メディア分光器―ポスト・テレビからメディアの生態系へ

個数:

メディア分光器―ポスト・テレビからメディアの生態系へ

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784486039044
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0036

出版社内容情報

リーマンショック後の2009年から2016年までのマスメディア、地域メディア、ネットメディアの動向を論じた時評。気鋭のメディア社会学者・水島久光が、リーマンショック後の2009年から、トランプ大統領登場の2016年までのマスメディア、地域メディア、ネットメディアの動向を論じた時評から、ポスト・テレビ時代の人とメディアの新たな可能性を照らし出していく。

はじめに

INDEX I 時の流れを読む

メディア分光器2009-2016

2009 期待の現実への接近

  2010 テクノロジーと理論と存在と

2011 思考停止との闘い

2012 映像とアーカイブの海へ

  2013 再び暴力と不可視の時代へ、なのか

2014 練習問題の日々

  2015 「ことば」や「表現」を大切にしよう

 2016 道の途中で

INDEX II 対象を読む

 揺れ動くメディア

  A それはテレビではないかもしれない

  B オールドメディアのささやかな逆襲

  C デジタルメディアの迷宮

  D アーカイブと生きるための希望

  E メディアと社会の境界線に立つ

INDEX III 自らを読む

 変化に対峙する

  A 権力と市民―「力」とはなにか

  B 「ある人生」―個人と社会、記憶の歴史学

  C 災害と戦争、あるいは日常と理不尽な死

  D グローバルとローカル―旅人の身体性

  E メディアと感性―閉じつつ開かれる世界

あとがき



水島 久光[ミズシマ ヒサミツ]
水島 久光
1961年生まれ。メディア社会学者、東海大学教授。

内容説明

デジタル・メディアは「いのち」の行方に何をもたらすのか。リーマンショック後の二〇〇九年からトランプ大統領登場の二〇一六年を論じた時評から、「まなざすこと」と「語ること」の可能性を逆照射。揺れ動くメディアと変化に対峙する。

目次

1 時の流れを読む―メディア分光器2009‐2016(期待の現実への接近;テクノロジーと理論と存在と;思考停止との闘い;映像とアーカイブの海へ;再び暴力と不可視の時代へ、なのか;練習問題の日々;「ことば」や「表現」を大切にしよう;道の途中で)
2 対象を読む―揺れ動くメディア(それはテレビではないかもしれない;オールドメディアのささやかな逆襲;デジタルメディアの迷宮;アーカイブと生きるための希望;メディアと社会の境界線に立つ)
3 自らを読む―変化に対峙する(権力と市民―「力」とはなにか;「ある人生」―個人と社会、記憶の歴史学;災害と戦争、あるいは日常と理不尽な死;グローバルとローカル―旅人の身体性;メディアと感性―閉じつつ開かれる世界)

著者等紹介

水島久光[ミズシマヒサミツ]
1961年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、広告会社、インターネット情報サービス会社を経て、2003年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。同年東海大学文学部広報メディア学科に着任。教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品