内容説明
結晶形に重点を置いた鉱物学入門書。鉱物の結晶形には不思議がいっぱい!写真と結晶図とたくさんの図表を通じて不思議を紐解きます。
目次
結晶の形MAP
鉱物の結晶写真と結晶図(上下左右対称な形の鉱物;柱状の鉱物;板状の鉱物;少し潰れた形の鉱物;集合結晶になる鉱物)
結晶学のはなし(結晶構造と結晶格子;結晶の座標系と格子定数;7つの結晶系;面方程式とミラー指数;ブラベー格子 ほか)
著者等紹介
松原聰[マツバラサトシ]
1946年愛知県に生まれる。1969年京都大学理学部地質学鉱物学科卒業。1971年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。国立科学博物館地学研究部に勤務、国立科学博物館地学研究部長を経て、国立科学博物館名誉館員、名誉研究員、理学博士。専門は鉱物科学(特に野外鉱物学、記載鉱物学)
野呂輝雄[ノロテルオ]
1956年生まれ。鉱物結晶研究家(得意分野:結晶学、デジタル技術の応用)。1999年結晶成長シミュレーション・ソフト「Quartz.exe」を作成し、結晶成長学会にて報告。2004年鉱物データベース作成のため鉱物鑑定WG(ワーキンググループ)を結成。2006年鉱物データベースを応用した鉱物図鑑と鉱物属性で逆引き検索できる「デジタル鉱物図鑑」を鉱物鑑定WGにて作成。2011年「デジタル鉱物図鑑」を4つのAndroidアプリ(図鑑、検索、結晶図、写真検索)に分解して試験公開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価