高度1万メートルから見たオーロラ

個数:

高度1万メートルから見たオーロラ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 09時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 110p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784486018384
  • NDC分類 451.75
  • Cコード C1044

内容説明

感動体験、天空から見るオーロラの世界。

目次

オーロラの世界に出かける前に(オーロラの不思議Q&A;オーロラの基礎知識 ほか)
オーロラの世界
1 はっきりとしたオーロラ(アーク状オーロラ;バンド状オーロラ)
2 ぼんやりとしたオーロラ(真夜中すぎのオーロラ;ディフューズオーロラ ほか)
3 夜光雲(オーロラと夜光雲;大気重力波 ほか)

著者等紹介

國分勝也[コクブンカツヤ]
1945年福島県生まれ。1歳で帰京し、東京神田に住む。青山学院大学英米文学科在学中にグライダー操縦士免許・航空機事業用操縦士免許取得。卒業後、全日本空輸株式会社入社。国内・国際線乗務後定年退社。総飛行時間18,300時間。在職中より兼本延男プロ写真家に師事し写真技法を学ぶ。日本写真芸術学会会員。天体写真・自然風景写真コンテストなど入選歴あり

佐藤夏雄[サトウナツオ]
1947年新潟県生まれ。東京大学大学院理学系研究課博士課程地球物理専門課程中途退学。理学博士。国立極地研究所教授、同所副所長、総合研究大学院大学教授、第15次、第22次日本南極地域観測隊隊員、第29次同隊副隊長兼夏隊長、第34次同隊隊長兼越冬隊長。昭和基地とアイスランドにてオーロラの共役性(南北半球の対称・非対称性)の研究や国際短波レーダー網(Super DARN)を用いた電磁圏変動研究などに携わり、国内外において精力的に活躍中

利根川豊[トネガワユタカ]
1954年埼玉県生まれ。東海大学大学院工学研究科航空宇宙学専攻博士課程修了。工学博士。東海大学工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻教授、地球電磁気・地球惑星圏学会会員、国立極地研究所共同研究員、第34次日本南極地域観測隊隊員。地球惑星圏電磁流体波動観測、波動解析システムなどの研究に携わる一方、日本の4年制大学としては初のプロ・パイロット養成コースである航空操縦学専攻の創設に尽力し、現在多くの優秀な操縦士を輩出している。「静止衛星高度におけるPc4型磁気脈動の特性」をはじめ論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

千尋

15
航空機から撮影したオーロラの写真集*オーロラが近くに見えて、とても美しいです**オーロラにはバンド状やコロナ状、ベール状など様々な種類がある事を知り、オーロラが出来る仕組みについても科学的に詳しく書かれていて勉強になりました*オーロラの事をもっと詳しく知りたい人におすすめです*2013/11/17

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

14
ああ、オーロラの名をつけたのはガリレオだったんだ。私の愛すべき師。その頃は太陽の光が裏側から漏れて光っていると考えていた模様。太陽風プラズマが磁気圏内部のオーロラ粒子帯に滞留し磁力線沿いに流れ込み大気と衝突して発光する。太陽活動現象のひとつ。写真集と思い手にとったら詳細な磁気の仕組みや現象の解説をまとめた素敵な一冊でした。注文しよう!こんなに多くの種類のオーロラがありうっとりします。78pや90pのfタイプオーロラ、55pの磁気天頂のパステルカラーの美しさ。巻末に物理単位と用語があるのが嬉しい。ありがとう2018/07/22

わんこのしっぽ

6
ジャンボ機操縦席から撮影したオーロラの写真。地上からみたオーロラと違いスケールが大きい。目の保養になりました。2012/03/25

MAT-TUN

6
みごとです。綺麗な写真をみているだけで癒される。日本でもオーロラが見えることがあるので、いつかみたいものです。(日本書紀では、推古天皇の時代に「赤気」が生じたとあり、赤いオーロラが奈良で見えたようです。)2012/03/11

ダンスにホン!ころりん

4
20120205第1版第1刷発行 130526読了 当時ANAパイロットだった著者が北極圏の高度11,000m上空を飛行する航空機から撮影したオーロラ画像に魅了された。(1999年9月~2005年3月までの太陽活動の極大期を含むもっともオーロラ活動が活発な期間に撮影)オーロラ・ブレークアップの開始とともに、大きな蛇行が秒速1~2㎞の高速で西へ移動する…ときには時速6,600㎞を超える猛スピードで走り抜けることもある。監修は超高層物理学の佐藤夏雄氏、利根川豊氏で日本最強のオーロラ本にワクワクドキドキ大興奮!2013/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4668788
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品