出版社内容情報
過去の問題形式は、◯×、選択、穴埋め問題と様々です。本書の特徴として、基本事項、キーワード、重要なポイントを学んで覚えるのは、穴埋め問題が的確と考えているので、この問題形式を多くしています。
手法編の数値事例計算問題は、数値を選択するのではなく、最後まで求めて答える方式にしています。問題と解説を合わせて教本となり、検定合格後の実務手引き書としても使用できます。
内容説明
試験範囲の用語を抜けなく100%網羅。演習問題の順番はレベル表に完全一致。手法編は基本計算から全て数値事例で丁寧に説明、実践編は出題用語をシンプルに丁寧に解説。左ページで○×、選択、穴埋め問題を解き、右ページのkeywordで重要語句を覚え、解説で完全理解へ。事例問題は実務事例でわかりやすく、合格後の手引書としても活用できるように構成。数値表は、実務で使う箇所は省略箇所を減らし、補完しないで使える。
目次
1 品質管理の手法編(データの取り方・まとめ方;QC七つ道具・新QC七つ道具;確率分布;計量値の検定と推定;計数値の検定と推定 ほか)
2 品質管理の実践編(品質管理の基本(QC的なものの見方・考え方)
品質の概念、管理の方法
品質保証“新製品開発”
品質保証“プロセス保証”
品質経営の要素“方針管理、機能別管理” ほか)
著者等紹介
子安弘美[コヤスヒロミ]
1952年生まれ。1988年一般財団法人日本科学技術連盟嘱託講師。2009年までパナソニック株式会社に勤務。2017年までテネジーコーポレーション品質顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。