- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
ガイコク人と日本人がともに生きる、日本社会の未来とその処方箋。
「あいつ、×××人よ。バカじゃないの?」と、ビルの外国人オーナーをなじる、在日韓国人2世の母。
「お前、日本語もわからんくせに働いているんじゃねえーっ!」。外国人店員をなじる客を見て見ぬふりする、同じく外国人の私。
外国人労働者を受け入れて、日本は移民国家にかじを切ることの是非が議論されている。しかし、日本における「移民」の歴史は新しい話ではない。古くは在日コリアンと華僑がおり、今や4、5世(6世も)の時代になっている。また、バブル期の労働者不足で南米から日系人も今や2、3世となるなど定住化が進み、「オールドカマー」になりつつある。そして新たに中国、東南アジアから「ニューカマー」が労働者、生活者として、今後は定住することになるだろう。
そもそも多くの「オールドカマー」たちはどうやって日本社会の一員となってきたのか、またはならなかったのか。
彼らが長年闘って勝ち取ってきたものを振り返って評価しながらも、何がまだ足りないのか。そしてすでに享受できているものは、何なのか。それを正当に評価できているのか。そもそも社会統合とは何なのか?
著者は在日コリアン3世。日本社会の一員に完全にはなりきれない片足アウトサイダーとして、この国の過去・現在・未来を見つめる責任があるとして、共生、社会統合、そして日本と日本人の再定義について、社会に問う。それは日本人、日本社会だけでなく、「オールドカマー」の移民たちへのメッセージでもある。
内容説明
「ろくに日本語も使えないなら、国に帰れ!」国民になりきれない半分アウトサイダーの著者が移民国家ニッポンの歩みをたどり、希望を描きだすアカデミック・ノンフィクション。
目次
第1章 「駆除」の時代を生きぬくヒント
第2章 焼け跡の生命力
第3章 生きる条件
第4章 声なき「発言」と英雄
第5章 明るい未来へ
第6章 差別解消カスケード
第7章 未来の足音
第8章 パラレルワールド
第9章 「御守り」としての歴史
終章 ささやかな希望、死なない明日
著者等紹介
林晟一[ハヤシセイイチ]
1981年、東京・江戸川区生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程中退。都内の中高一貫校で歴史や国際政治学を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。