だから、50歳から片づける―「思い出のもの」は捨てなくていい

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

だから、50歳から片づける―「思い出のもの」は捨てなくていい

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 247p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784484222110
  • NDC分類 597
  • Cコード C0077

出版社内容情報

いま、できることを続ければ、明日も、10年後も安心できる
50歳は片づけ適齢期。
人生の折り返し地点を過ぎたいま、片づけた人からラクになれます!
めざすのは、完璧な片づけではなく、心地いい暮らし。

・「1日5分」スモールステップで、リバウンドなし
・ひとつものを手放せば、どんどん手放せるようになる
・少しずつ片づけると、ものと向き合える

5年間で6,000人以上の受講生にアドバイスをしてきた著者が伝える、50代ならではのものの手放し方や増やさないコツ、ラクにできる収納。
東日本大震災を経験した著者の非常時の備え、ラクする家事習慣、家族の片づけなど、いますぐできる具体的な片づけが満載。

内容説明

「1日5分」スモールステップで、リバウンドなし。ひとつものを手放せば、どんどん手放せるようになる。少しずつ片づけると、ものと向き合える。

目次

序章 50代は片づけ適齢期
1章 玄関―「狭い」「簡単」「達成感」で片づけられる
2章 クローゼット―季節ごとアイテム別3着で、すっきり
3章 キッチン―コツは「分ける」と「代用」
4章 リビング―ちょい置きをやめて、きれいをキープ
5章 洗面所・トイレ―ものは出さず、8割収納
6章 押し入れ・思い出のもの―「いつか使う」は幻想
7章 50代は当たり前をなくし、ストレスを手放す
8章 家族の片づけ
9章 地震から身を守る片づけ―仙台で東日本大震災を経験し、学んだこと

著者等紹介

阿部静子[アベシズコ]
整理収納アドバイザー、フリーアナウンサー。宮城県仙台市生まれ。旅行会社での添乗員、航空会社地上職を経て、フリーアナウンサーに。28歳のときミヤギテレビ「OH!バンデス」初代リポーターになり、結婚・出産を経験しながら16年間務めた。49歳のとき、体調不良によって休養。そのときに整理収納アドバイザーの資格を取得。その後「片づけの先にあるハッピーを多くの方に伝えたい」「元片づけが苦手な自分だから伝えられることがある」と整理収納アドバイザーとして講演・講座を中心に活動を開始する。「すぐ片づけたくなる」「ラクにできる」「ハッピーになれる」片づけメソッドは講座で大人気。5年間で6,000人以上の指導を行う。コロナ禍でも年間100回ほどオンラインを中心に、講座を開催。整理収納アドバイザー2級認定講師。2019年度、2021年度優秀講師として表彰される。整理収納コンペティション2019プロ部門ファイナリスト、片づけ大賞2019プロ部門ファイナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばう

54
★★★片付けられない私はこの手の本をよく読んでいるけれど😅片付けにもいろんなやり方がある。筆者の様に1日5分から、少しずつ片付けるタイプもあれば(一世を風靡した)家中の物を一気に片付けるタイプとか。どんな方法でも結局は「とにかく捨てる」ことが大事。「これはいつか使うかも〜」と言ってばかりの私はまずそこのところを何とかしなければ!「地震から身を守る片付け」は実際に大震災を経験した筆者の言葉だけに説得力がある。2024/08/14

かおりん

30
よくある片付け本。人生100年時代、50代は新しいスタートの時期。元気なうちに少しづつきれいにしていくのはいい事。定期的に片付けや暮らしの本を読むと、出来るところはしておきたいと思えていくつか実行出来る。物は増やさない、要らないものを捨てる。昨日、散らかしていた机の上と文房具用品をきれいにして、いくつか処分できた。何でたまっていくんだろう(・・;2023/05/28

ごへいもち

24
これと言って耳新しいことは特になし⇒じゃぁこの手の本を愛読しながら家がスッキリしない私は何なの(;・∀・)。気になったのは「家族は熱いお茶は飲まず冷たいお茶しか飲まないので急須を処分」。それって健康面からどうなの?それに私ならアイスティもポットに熱湯で濃く入れて作るけどなぁ…2022/07/12

チャッピー

23
何年かの周期でこの類いの本に手を出してしまう。それはきっと、読むだけで実行できてないからなんだろうな。本当におっしゃる通りなんだけどなぁ。思い出の物は置いといていいみたいだし、とりあえずペン立てやポーチから始めてみるか。2022/09/18

mafuu

12
またしばらくぶりの断捨離に火を付けようと選んだ本。図書館本で「50歳」という検索をしてみて引っかかり借りただけあって、今の私が思う「片づけ」にちょうど良かった。自分だけではなく、次の世代の為にもそろそろ考えないといけない年頃なのだ。以前は全く物を減らせなかったのに、近年このような本を読み心がけていたら取捨選択出来るようになってきたのが嬉しい。先の10年を考えて、必要ないと思うものは今のうちに手放していこうと思う。2023/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19621420
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品