ストーリーで語る

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

ストーリーで語る

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784484212388
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0030

出版社内容情報

人は物語で通じあう。
伝わる。ロジックよりも。

書くことができれば、人生が変わる。
“Twitter界のストーリーテラー”デビュー

ストーリーテリングとは、伝えたいことを物語で届ける手法である――国語が苦手だったごく普通のOLがツイッター開設からたった100日でフォロワー数2万人を達成。独特の文体は「あっきゃん構文」と呼ばれ、日常の情景に乗せてちょっとした「気づき」を与えてくれるその内容は、ストーリーテリングの手法に則っていると評されるように。「わかる!」「響く!」でバズり続ける“Twitter界のストーリーテラー”による、初の文章コミュニケーション教本。

本書で学べるのは、
◎インフルエンス力の高めかた
◎唯一無二のブランディング
◎わかりやすい文章の書きかた
◎オリジナルの視点(切り口/企画)の持ちかた
◎ストーリーテリングの技術
◎共感されるコミュニケーション 他。

ビジネスの世界では「共感が大事」と言われるようになって久しい。実際、GAFAをはじめとしたグローバル企業ではすでに「ストーリーテリング」によるマーケティングが一般化しているが、果たして、共感を得るストーリーとはいったい何なのか? たった1年で、書くことの苦手意識を克服し、短文コミュニケーションのカリスマとなり、ストーリーテリングを武器に独立まで果たした、ひとりの女性の物語を追いながら、ストーリーの力が持つ可能性を体感する1冊。

内容説明

書くことができれば、人生が変わる。物語の力で、未来が開ける。フォロワー数UP、セルフブランディング、文章技術、ストーリーテリング…“Twitter界のストーリーテラー”デビュー。

目次

1 ストーリーを誰が語るのか?(私は、変わる。―文章力を磨くために;私に、なる。―自分をプロデュースするために)
2 ストーリーはどう語るのか?(私は、伝える。―サービス業で学んだコミュニケーション;私は、問う。―営業で学んだ物語の視点;皆と、語る。―マネジメントで学んだ物語の力)
3 ストーリーで何を語るのか?(私は、飛躍する。―物語で可能性は広がる;私は、学び続ける。―良い物語を紡いでいくために)

著者等紹介

秋山楓果[アキヤマフウカ]
Twitter界のストーリーテラー/AZ(アズ)創業者/東京デザインプレックス研究所UXライティング・テキストコミュニケーション講師。2020年12月、「あっきゃん」のアカウント名でツイッターを開設。ブライダル業界勤務、広告代理店営業を経て、24歳で管理職に。2021年7月、ストーリーテリングブランド「AZ」を立ち上げて独立。現在はストーリーテラーとして、様々な企業のPRやブランディングに携わり、講師としても活動。UI/UX専攻コース他を担当し、UXライターとしても活躍の場を広げている。1996年生まれ、香川県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

23
書を読み、ネットにアウトプット。自らが生み出した言葉の塊を、そぎ落としていき、相手に届くように整える。そう、これは全て、心を整える事なんだ。次の打ち手が、スムーズにいくように、整える。その心持ちで、行動していくと、人生も開けていく。そういうことが、素直な実例で書かれていて、とても良かった。2022/03/22

はふ

17
旧ツイッターにて、140字という制限の中で、人々の心に残る物語を紡ぐことを極めた著者。そんな彼女から、伝わる、心に響く文章の書き方や、良いアウトプットをするための、観察眼を学んだ。 訓練次第で、誰しもが文章を極めることができ、文章を極めることで様々な副次的なメリットも存在する。 "伝わる"というのは、文章でも会話でも、ストーリー的な要素が必要なのだと思った。ストーリーによって人は理解し、記憶に残り、後世に受け継いでいくことができる。 ストーリーで語る思考を身に付けることで何かを伝える事ができる人になれる。2025/05/02

なんべん

4
普段何気なく行う「書く」ということ。人間観察や映画鑑賞などから物語を拾い、お笑い芸人のようにストーリー化。3〜4時間の推敲を重ねて発信される。その過程は、まず企画を立て、思いつくままに。そこから削ぎ落として、寝かせて、別の媒体で見る。最後は気持ちを乗せて。なぜを重ね、深く掘って行く。2022/02/23

寝覚の朔

4
Twitterも拝見しているあっきゃんこと秋山楓果さんの著作。この方は本当に、熱量高く・素早く「これだ」と感じ取ったものに集中して・回してきた人なんだなと感じられた。だからこその経歴であり、現在なのだと思う。研ぎ澄ました140字の描写は、シンプルにわかりやすく伝える文章術にも通じる。またひとつ、時折読み返したい本が増えた。2022/02/09

南風

3
Twitterに実際に投稿された文は、確かにうまく描写と主張が入っていて魅力的だと思った。ただ、本の内容に関しては、印象に残る内容はあまりなかった。もしかして、期待が大きすぎたのかもしれない。それでも、苦手なことに取り組み、自分の可能性を広げていく努力を怠らない姿勢は見習いたい。2022/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18967746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品