出版社内容情報
《『兄の終い』で不仲の兄との別れを書いたエッセイストによる、新たな家族の実話》
「どちらさま? 誰かに似ているようですけれど」
私には居場所がない。知らない女に家に入り込まれ、今までずっと大切に使い、きれいに磨き上げてきたキッチンを牛耳られている。少し前まで、家事は完璧にこなしてきた。なんだってできました。ずっとずっと、お父さんのために、息子のために、なにからなにまで完璧に、私は家のなかを守ってきました。あなたはいつも、お母さんって本当にすごいですね、完璧な仕事ですよと言ってくれた。
あなたに一度聞いてみたことがある。なんなの、毎日代わる代わる家にやってくる例の女たちは? そしたらあなたは、「お母さん、あの人たちは、お父さんとお母さんの生活を支援してくださっている人たちなんです。介護のプロなんですよ」って言ったのだけど、こちらは家事のプロですから。――私は主婦を、もう六十年も立派に勤めてきたのです。
家族が認知症になった。
対話から見えた、当事者の恐れと苦しみを描く。
“老いるとは、想像していたよりもずっと複雑でやるせなく、絶望的な状況だ。そんななかで、過剰に複雑な感情を抱くことなく必要なものごとを手配し、ドライに手続きを重ねていくことが出来るのは私なのだろう。これは家族だからというよりも、人生の先達に対する敬意に近い感情だと考えている。(「あとがき」より)”
内容説明
『兄の終い』のエッセイストが書く、認知症をめぐる家族のドラマ。
目次
プロローグ―陽春
第1章 あなたは悪人―翌年の爽秋
第2章 パパゴンは悪人―師走
第3章 白衣の女は悪人―新春
第4章 お父さんは悪人―晩冬
第5章 水道ポリスは悪人―早春
第6章 魚屋は悪人―初夏
第7章 私は悪人―盛夏
第8章 全員悪人―メモ
エピローグ―晩夏
著者等紹介
村井理子[ムライリコ]
翻訳家/エッセイスト。1970年静岡県生まれ。琵琶湖のほとりで暮らしながら、雑誌、ウェブ、新聞などに寄稿。著書・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
青乃108号
いつでも母さん
bunmei
モルク
fwhd8325