出版社内容情報
「『ダンシング・クイーン』が弾きたいんです」
――校了明けに観た一本の映画が人生を変えた。
『サカナとヤクザ』『ヤクザと原発』など、潜入ルポで知られるライターがピアノ教室に!
譜面の読みかたも知らない52歳の挑戦がはじまる。
レッスンは冒険であり、レジスタンスだ。
ピアノは人生に抗うための武器になる。
俺は反逆する。
残酷で理不尽な世の中を、楽しんで死ぬ。
5年もの時間をかけて書き上げた『サカナとヤクザ』(小学館)を校了した「俺」には、やりたいことがあった。ピアノである。子どもの頃からピアノには淡い憧れがあったが、大人になり、ヤクザ取材を中心に行うライターとして多忙な日々を送るなかで、そんな機会が実現することはついぞなかった。しかし、人生はわからない。校了明けに観た映画『マンマ・ミア! ヒア・ウィー・ゴー』が運命を変えた。ABBAのスマッシュ・ヒットである『ダンシング・クイーン』が流れた時、涙腺が故障したのかと思うほど涙が溢れて止まらなくなった。特徴あるピアノの旋律に直接感情の根元を揺さぶられた。身体が音楽に包まれていた。
ピアノでこの曲を弾きたい。
校了明けのライターにありがちなライターズ・ハイがもたらす万能感に背中を押され、近所のピアノ教室に電話をかけまくった。が、簡単にはいかない。譜面も読めないとわかると、電話口の声は困った様子になる。やはり、50代の未経験者が、いきなりABBAを弾きたいなんて無謀なのか。そんななかで、出会ったのがレイコ先生だった。彼女はきっぱりと言った。
「練習すれば、弾けない曲などありません」
1回30分、月3回で月謝は6千円。ときにヤクザの抗争に阻まれても必死で練習した。憧れの『ダンシング・クイーン』を自分で弾くために。先生の期待に応えるために。
いくつになってもYOU CAN DANCE.
ABBAの名曲に乗せて贈る、ハードボイルド中高年応援ストーリー。
内容説明
「『ダンシング・クイーン』が弾きたいんです」譜面の読みかたも知らない52歳の挑戦。『サカナとヤクザ』『ヤクザと原発』など、潜入ルポで知られるライターがピアノ教室に♪!
目次
Pr´elude シネマでABBAが流れたら―ライターズ・ハイの涙
1 グランド・ピアノと九ミリ弾―レイコ先生との出会い
2 ロール・オーバー・ベートーヴェン―初めて曲を弾く
3 憎しみと?愛のテーマ―マイ・ピアノを買う
4 仁義なきピアノ史―ファミリーの系譜
5 よい集中!!―予習、復習、ひたすら練習
6 強く弾きたいと思うこと―ABBAときどき抗争
Postlude トイ、トイ、トイ―舞台ソデの魔法
著者等紹介
鈴木智彦[スズキトモヒコ]
1966年、北海道生まれ。日本大学藝術学部写真学科除籍。雑誌・広告カメラマンを経て、ヤクザ専門誌『実話時代』編集部に入社。『実話時代BULL』編集長を務めたのち、フリーに。現在は週刊誌や実話誌を中心に暴力団関連記事を寄稿する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。