アステイオン 〈89(2018)〉 特集:国籍選択の逆説

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

アステイオン 〈89(2018)〉 特集:国籍選択の逆説

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月18日 14時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784484182308
  • NDC分類 305
  • Cコード C0030

出版社内容情報

特集:国籍選択の逆説
人は親や出生地を自分では決められない。よってこの地球上の圧倒的大数の人々には国籍選択の機会はない。国籍とは自分の身体のように受け入れざるを得ないのが現実だ。だが、国際結婚、移住、国境変更など様々な理由で、国籍選択を迫られる人々が増えているのは、見逃されがちな事実だ。(略)あらためて国家と国民、そしてその先にある国際秩序の意味を読者に問うてみたい。
責任編集・田所昌幸(「巻頭言」より一部抜粋)

<特集>
田所昌幸/林 晟一/デイヴィッド・A・ウェルチ/李 承赫/アンドリュー・コーエン/鈴木章悟/大屋雄裕/陳 天璽

<写真で読む研究レポート>金子 遊「ラタナキリの呪術師――カンボジア北東部の少数民族」

<連載>
張  競「夢を種蒔く人・厨川白村――京都と大阪で過ごした幼少年時代」
山崎正和「哲学漫想1――味覚の現象学」
三浦雅士「世界史の変容・序説――『ティラン・ロ・ブラン』と『国性爺合戦』」

<座談会>
御厨貴+鷲田清一+隈研吾+福岡伸一「ポストオリンピックの東京と地方」

<時評>芳賀 徹/高階秀爾/渡辺 裕/伊藤公一朗/福間良明/遠藤正敬/藤森照信/奥本大三郎 

<世界の思潮>白鳥潤一郎/前田亮介/左地亮子/池内 恵

<グラヴィア 地域は舞台>
阿川尚之「思い出をよみがえらせた人たち 対馬の朝鮮通信使、今と昔」
朝鮮通信使行列振興会(長崎県対馬市)

特集 国籍選択の逆説
巻頭言/田所昌幸  
国籍という不条理/田所昌幸  
在日韓国人になる/林 晟一  
アメリカ人をやめた私――重国籍の逆説/デイヴィッド・A・ウェルチ  
韓国人がカナダ人になるということ/李 承赫  
カジュアルなカナダ人――我らの軽い市民権とアイデンティティ/アンドリュー・コーエン 
英国人にさせられた日本人/鈴木章悟  
割当国籍論の可能性と限界/大屋雄裕  
無国籍を経験して/陳 天璽

<世界の思潮>
大都市で見る満天の星――被災地でエネルギー問題を考える/白鳥潤一郎 
「戦中」のグローバリズム――ポスト主権の政治空間をめぐる国際秩序構想/前田亮介
『ラディカル・オーラル・ヒストリー』に対する応答/左地亮子  
夏の日の陰り――サウジ皇太子の試練/池内 恵

<写真で読む研究レポート>
ラタナキリの呪術師――カンボジア北東部の少数民族/金子 遊  

<グラヴィア 地域は舞台>
思い出をよみがえらせた人たち 対馬の朝鮮通信使、今と昔
朝鮮通信使行列振興会(長崎県対馬市)/阿川尚之

<時評>
京都時代の学生たち――とくに韓国からの一留学生のこと/ 芳賀 徹
ふたつの故郷を持つ画家藤田嗣治/高階秀爾  
「校歌」以前の校歌?/渡辺 裕  
若手研究者の就活と研究環境に関する日米比較/伊藤公一朗 
「知の新自由主義」の帰結?/福間良明  
天皇家と「万引き家族」のあいだ/遠藤正敬  
コンクリートの表現/藤森照信 
遅読術/奥本大三郎

<座談会>
ポストオリンピックの東京と地方/御厨貴+鷲田清一+隈研吾+福岡伸一
  
<連載>
夢を種蒔く人・厨川白村――京都と大阪で過ごした幼少年時代/張  競
哲学漫想1――味覚の現象学/山崎正和
世界史の変容・序説――『ティラン・ロ・ブラン』と『国性爺合戦』/三浦雅士

公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会[コウエキザイダンホウジンサントリーブンカザイダンアステイオンヘンシュウイインカイ]
編集

最近チェックした商品