イスラム教徒の頭の中―アラブ人と日本人、何が違って何が同じ?

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

イスラム教徒の頭の中―アラブ人と日本人、何が違って何が同じ?

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784484172088
  • NDC分類 361.42
  • Cコード C0036

出版社内容情報

今こそ知りたい、日本人とアラブ人、何が違って何が同じ?
吉村先生の目を通して見えてきた、イスラム社会の本当のところ。エジプト考古学者として、エジプト人女性との結婚(離婚)を通じて、アラブ社会とともに歩んだ吉村先生が見聞きしてきたアラブ人の本質を描いた一冊。
“契約結婚”が当たり前のアラブ式の結婚観、アラブの家庭、アラブの女性たちの考え方など、深く入り込んだからこそわかる、彼らの行動様式から吉村式のつきあい方を教えます。

吉村作治[ヨシムラサクジ]
1943年、東京都生まれ。エジプト考古学者。
サイバー大学学長、早稲田大学客員教授、工学博士(早稲田大)。
1966年、アジア初の早大エジプト調査隊を組織し現地に赴いて以来、
40年以上にわたって発掘調査を継続、数々の発見により国際的評価を得る。

内容説明

吉村先生が見た、アラブ社会の本当のところ。交渉事、恋愛、結婚、離婚、宗教。どんな考え方をしているの?ちょっと知るだけで、世界はぐっと近くなる!「なぜ?」がわかれば、もっとわかりあえる。アラブ入門に最適の一冊!

目次

序章 アラブとの出会い
第1章 アラブ式の結婚
第2章 アラブの女たち
第3章 アラブ式の別れ方
第4章 アラブの家庭
第5章 アラブの男たち
終章 アラブ人とつきあう方法

著者等紹介

吉村作治[ヨシムラサクジ]
1943年東京生まれ。東日本国際大学学長。早稲田大学名誉教授。工学博士(早大)。エジプト考古学者。66年アジア初のエジプト調査隊を組織し、約半世紀にわたり発掘調査を継続。古代エジプト最古の大型木造船「第2の太陽の船」を発掘・復原するプロジェクトが進行している。2016年には大ピラミッド建造者クフ王の王墓探査計画を開始した。またeラーニングによる新しい教育システムの制作と普及、日本の祭りのアーカイブに奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

21
イスラム教徒と言っても、ここではアラブ人の例と強く念を押している。「男をは女より優れている」とはっきりとコーランに表記されている。外出もできない。たまの外出する際は、素顔は出さない。女性の価値は子供を産むこと。2021年もそうなのだろうか?いかに多くの男の父親になれるか。それがステータスだという。女の子しかいない父親は、馬鹿にされる。その為には一夫多妻でも経済力があればいいという。子どもに対しても人として育てるという感覚ではなく、家の所有物を大切にするという感覚らしい。なかなか理解し難い世界だったな。2021/08/31

YJ

7
一般的な日本人の価値観と違う点が多々あり、コーランの影響が強い印象を受けた。かなり面白かった!アラブ人とつきあうのは、非常に疲れる。体力と精神力がいる。アラブには組織をつくりあげる努力がないし、その価値を認めないので進歩がない。2017/05/07

ss_u318

4
具体的なエピソードが多く主張がわかりやすい一方で、過度な一般化が多かった点が残念。例えば、イスラム規範の元で行われる男尊女卑的な因習について、エジプトという国の中でも、地方や宗派や、収入や階層によっても程度が異なると思う。筆者が見てきた階層を客観的に明示してくれると、主張の具体性や説得力が増すと思う。まあでも、日本で共有されているイスラム圏に対する偏見みたいなものが、イスラム社会の特に下層においてはそれが現実であるということがわかったのはよかった。2019/02/03

多津子

3
1990年に出版されたものの新装版。イスラムとかアラブとかいう言葉が出てくるが、基本的にエジプトの話。吉村作治先生といったら「世界! ふしぎ発見」のエジプト考古学者。長年エジプトと深くかかわり、現地の方と結婚した先生が入り込んだイスラムの世界。主に結婚関係のことが書かれていて興味深かった。最終章のアラブ人とつきあう方法に一番力が入っていたように思う。仕事を頼むうえで重要なのは忍耐と何度でも細かく確認することらしい。そういや、エジプト旅行の最後でガイドさんに投函を頼んだポストカード、結局届かなかったな…。2020/04/11

かなずちラッコ

2
思っていたのと違った。微妙2021/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11471603
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品