出版社内容情報
日々の片づける力が認知症予防にも役に立つ!脳の機能向上と快適な家づくりのための画期的トレーニング術。整理収納・片づけサービスの専門家として、これまで6年間にわたり片づけの悩みに接し、さらにセミナー講師として、年間受講生1,000名以上に片づけの仕方を教えてきた著者。認知症予防に片づけが役立つのではないかという視点から、脳の機能と家を活性化する目的型脳トレ「脳ササイズ片づけトレーニング」(商標出願中)を考案し、人気を呼んでいる。その方法論をまとめたはじめての1冊!
高橋和子[タカハシカズコ]
生活者(主婦歴25年、両親介護10年)のキャリアを活かし、整理収納・家事代行セミナー講師「フェリシアラボ」を創設。片づけ講座受講者は年間約1000人を超え、さらに800件の片づけられない家の問題を解決しきてきた。親の介護経験から親の家の片づけと自分の家を片づける「大人片づけ」を考案。NHK「あさイチ」をはじめ「関ジャニの仕分け」など民放各社・雑誌・新聞等のメディアに多数出演。爆発的に増加を続ける認知症の予防に、脳を鍛えて家も片づく「脳ササイズ片づけトレーニング」を創案、展開。
内容説明
今からはじめたい!「Before・After片づけメモ」を使った画期的トレーニング方法が登場!!「毎日の片づけ」が最高の脳トレになる!
目次
第1章 片づけが脳トレになるワケ(もともと片づけは脳をフル稼働させている;片づけと認知機能の計画力(思考力)と注意分割機能の関係は? ほか)
第2章 誰でも簡単にできる脳ササイズ片づけトレーニング(脳トレしながら、自分で片づけができるようになる!;片づけの主人公になる ほか)
第3章 実践!認知機能を鍛える片づけ上手「5つの実践ステップ」(脳ササイズ片づけトレーニング難易度別5つのステップ;脳ササイズ片づけトレーニングのまとめ)
第4章 脳ササイズ片づけトレーニング5つの特徴(3つの手順にそって実践するだけで、認知機能を鍛えられる;何気ない日々の片づけが、「脳トレ」になる ほか)
第5章 “事例”片づけステップを実践して、脳も家も活性化!(片づけを実践して、家が、人生が変わった;75歳からでも片づけが自分でできるようになった ほか)
著者等紹介
高橋和子[タカハシカズコ]
専業主婦歴25年。両親の介護を約10年間経験。生活者の視点を活かして、2010年整理収納・家事代行・セミナー講師の「フェリシアラボ」を創設。2012年、リカレント教育(生涯学習)と女性支援を掲げ、一般社団法人日本エグゼクティブプロモーター協会「片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校」を開設。代表理事に就任。親の家と自分の家を片づける「大人片づけ」を考案。現在、爆発的に増加を続ける認知症の予防に、脳を鍛えて家も片づく「脳ササイズ片づけトレーニング」を創案、展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
チョビ
うめにゃん