がんばりすぎるあなたへ―完璧主義を健全な習慣に変える方法

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

がんばりすぎるあなたへ―完璧主義を健全な習慣に変える方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784484131115
  • NDC分類 141.93
  • Cコード C0011

内容説明

「完璧主義者」は誉め言葉、それとも嫌なレッテル?ハーバード大学医学大学院の臨床心理学者が、つい“がんばりすぎてしまう”完璧主義には「健全なもの」と「不健全なもの」があることを明らかにし、自分自身に対する理解を深めて不健全な習慣を変える方法を教授。

目次

第1部 完璧主義を理解する(さまざまな完璧主義;完璧主義のプロフィールを作る;自覚だけでは変化を起こせない)
第2部 健全な完璧主義を最大限に伸ばす(完璧主義が悪いのではない;収穫逓減を学ぶ―努力を分析する方法;ミスを戦略的実験に変える;人生を吟味する―トップテンのリストに注目する;キリストも弟子が必要だった―他人という存在の価値;仕事熱心の功罪―なぜ休憩とリフレッシュが必要なのか;全体のまとめ)

著者等紹介

シマンスキー,ジェフ[シマンスキー,ジェフ] [Szymanski,Jeff]
強迫性障害(OCD)や不安神経症を専門とする臨床心理学者で、国際強迫性障害財団の専務理事。ハーバード大学医学大学院の心理学科で臨床講座を担当し、同大学マクリーン病院の強迫性障害研究所に勤務

小林玲子[コバヤシレイコ]
1984年生まれ。国際基督教大学教養学部卒、早稲田大学院英文学修士。サイマル・アカデミーで翻訳を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白パラガス

25
所々で「これ理解るなぁ」と思いながら読んだ。どうやら私にも“不健全な”完璧主義者の気があるらしい。完璧主義をなおす方法として一般的に言われているのが「高すぎる自分の基準を下げる努力をする」というものであるが,本書はそれとは少し違う。〈私がお勧めするのは完璧主義のうまくいっている部分を把握して,(中略)それを強化することです。〉逆に,完璧主義のせいでうまくいっていない部分は,いくつかの戦略を用いて改善していく。完璧主義は決して悪いことではない。まずは完璧主義を完璧に理解するところから,健全な習慣がはじまる。2019/03/05

カッパ

8
おそらくものすごく勤勉で有能な著者が書いた本だ。完璧主義でありその完璧主義でもって厳しい時代を乗り越えてきたのだと思う。完璧主義というものを悪いと切り捨てるわけではなく力にもなると認めたうえで健全ではない部分に関しては治していこうと訴える。そのために取り組むとよいワークシートがふんだんにのっている。これを読んで思ったのは私は完璧主義なんかじゃないか全然ないという事だ。何なら頑張りすぎてもいない。なんだかごめんなさいとおもった。頑張っているのに辛いという人にすすめていきたい。2023/03/20

__k

6
2.今月は心に荒波が立つことが多々あったので、気を落ち着かせたく手に取った本。誰でも少なからず完璧主義になってしまう分野があるのではないだろうか?面白いのは、完璧主義とは「他人の期待に応えること」として冒頭で定義されている点。勿論良い面もあるのだけど、ルールを守ること、期待に応えることそのものが目的になったとき、完璧主義の不健康な傾向が生まれてしまう。好き嫌い、価値観は十人十色。自分の努力は健全な目的に基づいてるか?と定期的に確認する必要がありそうだ。2019/08/31

hiyu

6
気のせいだろうか。オーディオのほうがすんなり理解できる気もする。著者は完璧主義を「健全」および「不健全」とし、特に後者の改善を指摘している。個人的には健全というより「良い」あるいは「良くない」とするのもありかと思ったが、改めて考えればやはり良い表現か。問題はなぜ完璧主義に至ったのかだろう。それなりに傾向はあるのだろうが、それへの言及は少ないようにも思う。やはり自分も完璧主義の罠にはまっているか。2019/05/06

__k

2
満足感=自分自身が納得できたとき、目標と戦略を書き出して希望と現実の結果を比較する、求めている結果に対してミスがどのくらい重要な意味を持っているか判断する、忍耐と固執は区別する、やればやるほどの戦略がうまくいくとは限らない、自分を中心とした完璧主義≠社会のものさしを基準とした完璧主義、主人公は自分か、他人か?すべてに100%を注ぐのではなく自分自身の価値観を基準に優先順位をつけ人生の代名詞を何にしたいのか、よく考える。2018/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6879132
  • ご注意事項

最近チェックした商品