マーケターの知らない「95%」―消費者の「買いたい!」を作り出す実践脳科学

個数:
  • ポイントキャンペーン

マーケターの知らない「95%」―消費者の「買いたい!」を作り出す実践脳科学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月18日 14時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 405,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784484111100
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

内容説明

ニューロマーケティングの第一人者が初めて明かすブランド・商品開発・店舗環境・広告への知見。

目次

第1部 買いたくなる脳 導入編(脳の「説得」は1兆ドルの難題;ニューロマーケティングの技術;消費者の脳は10万年前と同じ;脳科学入門;買いたくなる脳と五感の関係;高齢脳が買い物をする時;女性脳が買い物をする時;母親脳が買い物をする時;共感脳が買い物をする時)
第2部 買いたくなる脳 実践編(ニューロマーケティングの数値と測定法;消費ロードマップ;脳とブランド;脳と製品;脳とパッケージ;脳と店舗環境;脳と広告;脳とスクリーンとソーシャルメディア;未来へのビジョン)

著者等紹介

プラディープ,A.K.[プラディープ,A.K.][Pradeep,A.K.]
米カリフォルニア州バークレーに本社を置く世界有数のニューロマーケティング会社、ニューロフォーカス社の創設者、CEO。神経科学(脳科学)をマーケティングや広告、パッケージ、製品開発などに導入する「ニューロマーケティング」を開拓した研究者であり、同社のクライアントにはCBS、マイクロソフト、グーグル、ペイパル、シティバンクなどのグローバル企業が名を連ねる

仲達志[ナカタツシ]
1954年東京生まれ。ニューズウィーク日本版の創刊プロジェクトに編集者として参加。副編集長を務めた後、マイクロソフトのポータルサイト「MSN」でウェブマガジンの創設などに携わる。マネージングエディターを経て、現在フリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

今野 富康

4
キーワードや画像にどうのうが反応するか?を脳の性質から書いた本。10万年前の人間の脳の動きと現代人の脳の動きは基本一緒。人間の脳は若者と老人では違う動きをする。といった、役に立つ情報がかかれている。ただし、「詳しくはうちの会社のサービスを使って下さい」という感じではあります(笑)。2017/01/13

mkt

2
脳科学マーケティングの実践版。高齢者、女性、母親のタイプに分かれた特性が記載されている。/ ニューロマーケティングの5つの項目:ブランド、製品、パッケージ、店舗活動、広告活動。/新規性は脳を惹きつけさせる。/脳は慣れ親しんだものを探し求めると同時に真新しさにも惹かれる傾向がある。 20200717読了 405ページ 56分2020/07/17

あさ

1
やや、企業広告の感があり、大事なところは門外不出のテクニックみたいなことを書いて煙に巻かれた。ただ、全く新しい脳×マーケティングのヒントはあってためにはなった。女性はマルチタスク脳が高いらしい。また、人の顔は脳が刺激されるエントロピーをもっているんだって。2013/03/10

Q_P_

1
脳の機能を理解し、マーケティングに活かそうという内容。後半はサービス紹介で無駄。 脳は認知処理の負担を減らそうとするので、複雑なものは良くない、だからシンプルなものが魅力的に、とあるが、シンプルであれば処理の負担が小さくて良いだろうが、それが魅力的と判断されるかは別の話では、といった因果に納得感が持てない事が多かった。2012/08/11

カエル子

1
マーケティング業界で最近はやり気味らしき脳波計測を使った調査手法の紹介が軸です。これまで「たぶんこういうことかな~」と思ったり、思われたりしてきたことに“脳波”が科学的根拠を添えてくれたという感じで、本書の中でもの凄い新発見が語られたりはしていません。営業本だから仕方ない。でも、女性脳や母親脳や高齢者脳に対するアプローチ方法とか単純に参考になります。こういう科学的根拠があるっていう事実を語りたいときの参照本にしよー。2012/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3349601
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品