顧客満足度No.1のチームマネジメント―回転寿司スシロー7つの秘訣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 179p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784484102214
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0034

内容説明

スシローはなぜ顧客満足度ナンバーワンとなったのか?「安くておいしい」だけでは、これほど高い評価は得られるものではない。実はスシローは前年から経営改革に取り組んでおり、その成果が早くも現れ出しているのだ。改革のカギは、従来の日本企業では見られなかった、社外の力をも積極的に活用する「チームマネジメント」である。―メディア注目の勝ち組企業、カリスマ不要の最強経営術。

目次

序章 顧客満足度No.1をなぜ獲得できたのか
秘訣1 品質へのこだわり―創業時のDNAを持ち続ける職人経営者
秘訣2 友好的なサポート役―“縁の下の力持ち”となったファンド
秘訣3 改革のプロデュース―社内外の力を結集するCTO(変革最高責任者)
秘訣4 ブランディング戦略―未来と世界を見据えたブランド構築
秘訣5 戦略PRの開始―メディアが興味を持つ“文脈”の開発
秘訣6 改革“最前線”の現場力―タブー解禁の「スシロー2.0」を牽引
秘訣7 経営企画のシステム化―「見せる化」を駆使したマネジメント
終章 No.1の称号に恥じない最高のサービスへ

著者等紹介

永田雅乙[ナガタマサオ]
外食産業専門コンサルティング会社「ブグラーマネージメント」代表取締役社長兼CEO。1976年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。「永田ラッパ」の異名を取った映画会社「大映」社長、永田雅一の本家最後の男児曾孫として幼い頃より帝王学を叩き込まれる。14歳のとき老舗イタリアンレストランの厨房で皿洗いを経験し、以後、さまざまな店で経験を積む。10代で「創作イタリアン」の店をプロデュースし、大学卒業後はフードビジネスコンサルタントとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

オカピー

1
3強といわれる回転寿司「スシロー」「かっぱ寿司」「くら寿司」の一つ。職人気質の社風と現代的なマネジメントの融合がうまくかみ合っているのであろう。初めてのコマーシャルを見たときは、衝撃的であった。それまで全くやっていなかったので、「おいしそう」と感じたのを覚えています。11月9日付の日経新聞に、新たな投資ファンドと手を組む記事が掲載されていた。2012/11/10

けちゃ

1
一つの成功例。2011/06/08

りー

0
この本を読んで、PRの力の大きさとそれが戦略的に行なわれていたことを知った。私もスシローはTVの番組が話題になっていたから知った。スシローは元は職人が作る寿司屋で、その影響で社員も職人気質な人が多いそう。だからお寿司の質は高く、原価率も高い。そんな会社を広告やPRの力でブランディングし、消費者に認知させ、実際に来店してもらうことが重要だったのだと思った。PRはやはり興味深い。2015/10/27

H .Y.

0
外部の力を積極活用した企業改革の参考に。激戦の業界で後発ながら売上トップに(約900億)たったスシローの社長 豊崎氏は、寿司職人出身。仕入・商品への目利きを強みに原価率50%という驚きの設定で、顧客の心をつかんだ。一方、職人気質の企業改革には、経営、ブランディング、パブリシティ、可視化などのプロを積極活用し、チームスシローを結成し成果を出した。外部の力を活用しきれない企業が多い中、スシローの成功は「社長の聞き入れる力」「外部のプロがスシローを大好き」の2点に集約される。一皿100円の裏側の成長ストーリー。

hosojin

0
今日は風邪を引いてしまったため、家で休養、読書の日にすることに。 職人の経営からスタートしたスシローであるが、現在ではかなりの高学歴の人たちが経営中枢部分の頭脳となっていることがとても意外に感じた。他の回転寿司チェーンとの違いが読み取れて、短時間に読むにはちょうど良い。2011/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/649603
  • ご注意事項

最近チェックした商品