女が男を厳しく選ぶ理由(わけ)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 277p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784484071039
  • NDC分類 140.4
  • Cコード C0095

内容説明

最新の心理学が読み解く男と女の深い川。男と女の本性は一万年前間ら進化していない。

目次

1章 進化心理学について
2章 男と女はなぜこんなに違うのか
3章 進化がバービー人形をデザインした(セックスと配偶者選び)
4章 病めるときも貧しきときも?(結婚)
5章 親と子、厄介だがかけがえのない絆(家族)
6章 男を突き動かす悪魔的な衝動(犯罪と暴力)
7章 世の中は公正ではなく、政治的に正しくもない(政治と経済と社会)
8章 善きもの悪しきもの、醜悪なるもの(宗教と紛争)
9章 おわりに―いくつかの難問

著者等紹介

ミラー,アラン・S.[ミラー,アランS.][Miller,Alan S.]
2003年1月、多くの人々に惜しまれつつ、44歳の若さで亡くなるまで、北海道大学大学院文学研究科(行動システム科学講座)の教授を務めた。ワシントン大学社会学部の盟員準教授でもあった。カリフォルニア大学ロサンゼルス校を卒業後、ワシントン大学で博士号を取得。ノースカロライナ大学シャーロット校、フロリダ州立大学で教壇に立った。最後の勤務先となった北海道大学では、外国人として初めて終身教授の地位を与えられた

カナザワ,サトシ[カナザワ,サトシ][Kanazawa,Satoshi]
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス経営管理・調査方法論講座の上級講師(準教授に相当)を務める。ワシントン大学社会学部を卒業後、アリゾナ大学で社会学博士号を取得。社会学に進化心理学の視点をもちこんだ初めての社会学者となる。現在、学術誌「Evolutionary PsychologyとManagerial and Decision Economics」の編集委員を務めている。ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ロサンゼルス・タイムズ、ボストン・グローブ、タイムズ(ロンドン)など、欧米のメディアに広く研究を紹介されており、BBCのテレビ、ラジオ、NPRのラジオ番組などにも出演している

伊藤和子[イトウカズコ]
早稲田大学第一文学部卒業。創刊時よりニューズウィーク日本版の翻訳、編集、ナショナルジオグラフィック日本版の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

23
本棚に眠っていた本だがそのうち読みたいと思っていた「進化心理学から考えるホモサピエンス」とまったく同内容ということに気付いて改めてこちらを読む。タイトルに進化心理学が入るだけで登録数(≒売行)が違うものらしい。こちらのタイトルの通りに男女差の進化心理学が内容のほとんど。2人の著者は心理や生物出身ではなく共に社会学者で、従来の社会科学の人間モデルと対比させているのも本書の特徴か。私も人間社会は他の動物と同じ群れの延長と考えたほうがしっくりくる。2022/01/17

moto

8
男はなぜブロンド美女が好きなのか?、結婚したら丸くなるのはなぜか?など、進化心理学の観点から説明されており、非常に面白い内容です。 先に、同じ著者の進化心理学入門を読んでいたのですが、8~9割ほど同じ内容でした。(進化心理学入門の方が新しい) 読むのはどちらかの本だけで良いと思います。2019/06/09

ココアにんにく

5
男女の心理から社会まで進化心理学の立場から見ると面白い。面白くて最近よく読む分野です。本書で一番興味を持ったのが「エラー管理説」(92頁)。男に多い肯定的な誤解、女に多い否定的な誤解。小説やドラマのみならず実社会でもよくある。他にも男女の違いは生得的か経験的か?サバンナの法則。妊娠確立の高さ。タイプS(システム)とタイプE(感情)などに興味を持った。進化心理学では説明できない疑問が最後にあって更に関心が深まる。子が親を愛する、介護などを行う気持ちは安易に理解できるのに、進化心理学では解けない謎に2019/11/16

mmiyoshi

2
男の原動力はモテたいから。一夫一妻制が男性にとってメリットがあるという考え方は斬新だった。性行動が自由にならないからこそ文化が発展したという説も妙に説得力あっておもしろい。2017/04/08

塩谷 啓太

1
進化心理学で男女の差を説明することで、世の様々な業界の男女比や性に関する関心の差を説明する本。基本的には男性が無限に配偶子を生産できるのに対して女性は数が少なく、かつ子供を身ごもる期間は生殖活動が出来ない。この差によって色々な男女の性格の傾向に差が生じている。 途中で飽きる2020/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/185404
  • ご注意事項

最近チェックした商品