にほん全国芝居小屋巡り

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784484052038
  • NDC分類 771
  • Cコード C0026

内容説明

芝居小屋で見つける日本人のこころともうひとりの自分。小さな旅ガイドブック。

目次

旧金毘羅大芝居(金丸座)―香川県・琴平町
壬生寺大念仏堂(狂言堂)―京都府・京都市
大鹿歌舞伎―長野県・大鹿村
小豆島の農村歌舞伎―香川県・小豆島
内子座―愛媛県・内子町
康楽館―秋田県・小坂町
桧枝岐歌舞伎―福島県・桧枝岐村
嘉穂劇場―福岡県・飯塚市
ながめ余興場―群馬県・大間々町
白雲座・鳳凰座―岐阜県・下呂市
八千代座―熊本県・山鹿市
厳島神社能舞台―広島県・宮島町
黒森歌舞伎―山形県・酒田市
脇町劇場―徳島県・美馬市脇町

著者等紹介

沢美也子[サワミヤコ]
神奈川県横浜市生まれ。演芸好きの父と歌舞伎好きの母の血を色濃く受け継ぎ、10代から芝居にはまる。大学卒業後、横浜のタウン誌編集者を経て、フリーライターになる。演劇関連のフィールドで幅広く活躍中。雑誌の演劇紹介記事、インタビュー、演劇パンフレットなどが主な仕事の場。AICT会員

田中まこと[タナカマコト]
1971年北海道生まれ。大阪で調理師専門学校を卒業後、写真の魅力にひかれ写真スタジオに入る。商品写真などの撮影を3年ほど経験し、上京してスタジオ・アートセンターに勤務。後に本間日呂志氏に師事。その後、北海道、沖縄を1年半放浪。2000年よりフリーランスのカメラマンとしてカルチャー誌・演劇専門誌などの雑誌や広告を中心に活動中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tama

7
図書館本 書架から偶然 中身はちょっと「変わった名所」案内というところで大衆演劇もチラッと。その意味じゃ女子受け狙った本だな。これどうなんだろうというのは京都壬生寺と厳島神社の舞楽殿。壬生狂言が毎年かかるって芝居小屋に入れる?殿は小屋?あとはほぼ地歌舞伎。で、気になるので大衆演劇で調べたら浜名湖周りのホテルが演劇場として出てきた。そうかこういう生き方にしたか。掛川にもある!ストリップ小屋だって常打ちの芝居小屋でもあるわけだし、日本の芸能として紹介の場を与えて欲しいと思った。 2019/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1458587
  • ご注意事項

最近チェックした商品