ぬか漬け帖

個数:

ぬか漬け帖

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 21時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 144p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480879066
  • NDC分類 596.3
  • Cコード C0077

内容説明

おいしいお漬けものは暮らしを変えてくれるから―。「ぬか漬け作り」は私の料理教室でも、最も人気のレッスン。母親ゆずりのぬか床をかき混ぜて約半世紀、今日もぬか漬けを刻めば、ごはんの時間が始まります。ぬか漬け作りを応援する作り方とコツの決定版!

目次

ぬか床作りはとても簡単。けれども、そのぬか床はあなた自身です
よいぬかを選びましょう。それが基本です
「捨て漬け」はおいしくできたら捨てません
ぬか漬けをおいしくするために入れるといいもの
もっと楽しむためにぬか床を変えてみる
生で食べられる野菜が基本。私が好きなぬか漬けとその食べ方
「かき混ぜやすさ」にこだわる容器選びとその置き場所
とにかく基本はかき混ぜること
ぬか床とのお付き合いは「自由」に。正解は試行錯誤で見つけること。その方が面白いでしょう
続けられなければ気にせずやめればいい
有元葉子、発酵学者・小泉武夫の研究室を訪ねる

著者等紹介

有元葉子[アリモトヨウコ]
イタリア料理や和食はもちろん、おいしくて美しく、野菜をたっぷりとれるレシピで定評のある料理研究家。インテリアや暮らしのスタイルにもファンが多く、雑誌やテレビ、お料理教室などその活躍の場は多岐に及ぶ。使い勝手をとことん追求したキッチン・ツール「ラ・バーゼ」を提案、またセレクトショップ「shop281」も好評。『料理は食材探しから』(東京書籍)でグルマン世界料理本大賞・食の紀行部門でグランプリ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あーさん☆花火大会が迫っています!!

64
ぬか床作りから始まる面倒くさがりには出来ない書物(¯―¯٥)2020/03/04

ゆずぽん

30
写真が少なくて、読書した感じ(笑)うちのぬか床も10年以上20年未満だけれど、お母さまから譲り受けた50年越えのぬか床ってすごいなぁ。「毎日かき混ぜ清潔に」が基本、あとはご自由にって簡潔でした。辛塩鮭の頭を焼いたものとか青梅入れるってびっくりしたなぁ。やってみるか?ドキドキ。発酵学者の小泉さんの話も前のめりで面白かった。有元宅の漬物容器が素敵で、ポチろうか思案中。欲しいなぁ~2022/02/04

なるときんとき

19
さらっと読める。写真がきれい。ぬか床の器が白磁できれい。小松菜と新ごぼうと山芋漬けたことないので漬けてみたい。辛塩鮭の頭をこんがり焼いたものを漬けると溶けてなくなってぬか漬けがおいしくなるそうなので初夏になったらしてみたい。巻末の発酵学者との対談によると魚の無機カルシウムが乳酸とくっついて乳酸カルシウムになって乳酸が中和して味に丸みが出るそうだ。きゅうりのぬか漬けが舌にチリチリする刺激は炭酸ガスだそうで、水分が多いものを漬けるとシュワっとするのは炭酸ガスだったんだな。2020/01/16

たんぽぽ

15
我が家のぬか床がかわいそうになってきた。 もっと、手を入れてあげなきゃ!2019/06/30

yoneyama

9
新書判に近いサイズ。ぬか漬け愛好家なので、楽しく読む。毎日かき混ぜるための仕組みづくり、つまり流しの横に置くとか混ぜやすい丸い白磁の容器、冷蔵庫に入るサイズなど、大事な点だと思います。書いてあるように流儀は人それぞれなのでぬか漬けは人の流儀を拝見するのがおもしろい。鮭の頭焼きまで入れるとは。山椒の実も今が旬。やってみよう。初夏はぬか漬けの季節。巻末の小泉博士との対談も面白い。サンドイッチのグなど。古くなった野菜の墓場として使っていたけど、新鮮な方が美味しいんだ。そりゃそうだよね。反省。この白磁容器ほしい。2021/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13771643
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品