法学の誕生―近代日本にとって「法」とは何であったか

個数:

法学の誕生―近代日本にとって「法」とは何であったか

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2024年04月26日 00時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 424p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784480867261
  • NDC分類 321
  • Cコード C0032

出版社内容情報

日本の近代化の鍵は「法」にあった。西洋の法や法学という、きわめて異質な思考様式の受容に成功した、明治の先人たちの苦闘を描く。

内田 貴[ウチダ タカシ]
著・文・その他

内容説明

日本が、驚くほど短期間に近代化を果たしえたのは、西洋法の継受に成功したからである。だが、「法」を自らのものとして運用するには、それを支える法的思考様式、つまりは「法学」を受容することが不可欠だった。法学とは西洋社会に深く根差した思想であり、文化である。全く異質な文化的土壌をもった日本社会が、それまでにない思考様式を受容するのには幾多の困難があった。いったい日本人は、いかにしてそれを乗り越えたのか?欧米列強と対等に伍するため、国を代表する俊英たちが競って法学を学び、近代国家としての骨格をつくり上げた明治日本。先人たちの苦闘の歴史をあざやかに描き出す。

目次

第1章 西洋法との遭遇
第2章 人材養成
第3章 「留学」の時代
第4章 日本が出会った法学―「歴史の世紀」のヨーロッパ
第5章 条約改正と法典論争―近代日本のナショナリズム
第6章 法学の受容
第7章 祖先祭祀と国体―伝統の進化論的正当化
第8章 国家主義の法理論―明治国制の法的正当化
第9章 近代日本にとっての「法」と「法学」

著者等紹介

内田貴[ウチダタカシ]
1954年大阪に生まれる。1976年東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科教授、法務省経済関係民刑基本法整備推進本部参与等をへて、東京大学名誉教授、早稲田大学特命教授、森・濱田松本法律事務所客員弁護士。法学博士(東京大学)。専門は民法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゃん

25
日本にその概念も言葉もなかった西洋法学をいかにわが国に受容させたのか。本書は、穂積陳重・八束兄弟を通して丹念に論じる。私は、これまで西洋法学がそのまま言葉の置換えだけで継受されてきたものと思い込んでいたが、実際はそうではなかった。両兄弟とも、西洋法学をその歴史から理念まで理解した上で、その西洋法学の土俵の上に、わが国の歴史や慣習も織り込み、独自の法学を作り上げようとしていた。明治の学者の大きさを感じた。特に、セントルイスでの万国学術会議の日本側の対応は感動的であった。これから法制史を勉強してみたくなった。2018/11/25

ヤギ郎

11
穂積陳重と穂積八束を題材に,(西洋的)法学がどのように日本社会に入り込んだを分析している。法学の源流は西洋にあるので,文献や思想などはすべて外国語で記されている。それでは国家運営ができないと感じた明治維新の先人たちは,翻訳をすることからはじめた。21世紀になっても未だに自国語で法学の勉強や議論ができない国や地域があると思うと,先人たちの判断はさすがだと思う。法学書というよりは,歴史書。日本法の思想的なバックグラウンドが知れて面白い。2018/07/07

色々甚平

7
日本における法がいかにして造られたかを知る。幕末あたりからの日本を対象にしながらも、日本での法が影響を受けているイギリス、フランス、ドイツなどの法の歴史背景も解説され、そこから日本が全く思想の違う西洋思想やキリスト教の下で造られた法を取り込もうとしてきたかがわかる。自分が産まれたときからあるもので、あるからあるものと思わないで、意外と誕生も最近で、紆余曲折あったのも感じられる内容なので多くの人に読んでほしい。2018/05/12

owlsoul

4
日本の法学誕生には、穂積陳重・八束という兄弟の貢献があった。しかし今日、陳重は忘却され、八束の仕事にいたってはその意義が全否定されている。民法学の大家である著者は、この兄弟の足跡を辿りながら日本法学の誕生を紐解く。彼らは西洋法学を使って日本文化を解釈することで、その正当性をグローバルに示そうとした。天皇崇拝を「祖先教」としてキリスト教と対峙させるなど、今日の我々からは突飛に見えるその思想も、日本文化を守るための手段であった。しかし現在においては、そんな法学の本来的意義が実証主義の台頭により失われつつある。2022/10/23

Ra

3
法学部卒、そして近代化に関心がある者として読まずにはいられなかった本書。西洋法の継受こそが日本の驚異的な近代化の鍵となったが、それには「法学」という日本社会にとって全く異質な思想、文化を受容することが不可欠だった。その役割を担った宇和島の穂積兄弟(まるで松山の『坂の上の雲』の秋山兄弟かのような!)が、いかなる高い志と国家的な使命を持って留学し、帰国以降に「法学」の受容を先導したか、そこにいかなる知的格闘があり、後代の我々はそこから何を学べるか。知的刺激に溢れた良書(新旧民法とプロイセン法の知識があると◎)2018/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12716745
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。