実在とは何か―量子力学に残された究極の問い

個数:

実在とは何か―量子力学に残された究極の問い

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 20時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 480p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480860927
  • NDC分類 421.3
  • Cコード C0042

出版社内容情報

量子論は「物質は実在しない」という。ではわれわれは存在するのだろうか? 名だたる科学者と哲学者たちが繰り広げてきた熱い論争の、知られざる展開を追う!

===
 20世紀初頭に発見された量子力学は、世界の見方を根幹から変えた。ではそれはどんな世界なのか? その意味をめぐる議論は、「コペンハーゲン解釈」をもって正統とされる。しかしその解釈にはいくつもの問題がある。最大の謎は、世界を構成する基本物質、原子も電子も素粒子も「実在しない」という主張だ。
 アインシュタインはこれに猛然と異を唱え、ボーアと激しい論争を繰り広げた。曖昧な決着のまま、長らくこの問題は問うことすらタブーとされてきた。しかしいま、実在をめぐる論争は、物理学のみならず、哲学者、数学者、天文学者など各界の名だたる頭脳を巻き込んで、熱く燃えている。
 大いなる問い「実在とは何か」をめぐる熱い論争の100年をたどる知的エンターテインメント。

内容説明

20世紀初頭に発見された量子力学は、世界の見方を根幹から変えた。ではそれはどんな世界なのか?その意味をめぐる議論は、「コペンハーゲン解釈」をもって正統とされる。しかしその解釈にはいくつもの問題がある。最大の謎は、世界を構成する基本物質、原子も電子も素粒子も「実在しない」という主張だ。アインシュタインはこれに猛然と異を唱え、ボーアと激しい論争を繰り広げた。曖昧な決着のまま、長らくこの問題は問うことすらタブーとされてきた。しかしいま、実在をめぐる論争は、物理学のみならず、哲学者、数学者、天文学者など各界の名だたる頭脳を巻き込んで、熱く燃えている。大いなる問い「実在とは何か」をめぐる熱い論争の100年をたどる知的エンターテインメント。

目次

プロローグ 成し遂げられた不可能なこと
第1部 心を鎮めてくれる哲学(万物の尺度;どこか腐敗していたデンマークの固有状態;街なかの乱闘 ほか)
第2部 量子の反乱分子(流浪する物理学;別世界からやって来た!;科学の最も深遠な発見 ほか)
第3部 大いなる企て(表面下の実在;量子の春;コペンハーゲンVS.宇宙 ほか)

著者等紹介

ベッカー,アダム[ベッカー,アダム] [Becker,Adam]
サイエンスライター。1984年生まれ。コーネル大学で哲学と物理学を学び、ミシガン大学で宇宙物理学のPh.D.を取得。BBCやNew Scientistほか多くのメディアに寄稿。『実在とは何か―量子力学に残された究極の問い』が初の著書

吉田三知世[ヨシダミチヨ]
京都大学理学部物理系卒業。英日・日英の翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にしがき

19
👍👍👍👍👍 量子力学の発展の歴史を丹念に追いかけ、「コペンハーゲン解釈」を徹底的に批判している。量子力学について詳しく知ることができたし(数学的にではなく、概念のレベルだけど)、科学と言えども学者の思想や社会的情勢、業界(?)内の立ち位置が学説の発展に強く影響を与えていることを知れたのも収穫。著者の思いと科学に対する姿勢に共感。訳者が最後にボーアを少し擁護しているが、その説明も納得できるもの。脳みそが喜ぶ読書だった。/著名な物理学者が登場するのだか、その性格やエピソードも語られのも良い。2022/06/26

人生ゴルディアス

8
最高だった。量子力学は確率的で、微視的物質は二重スリット実験などから波として振る舞う一方、観測した時にだけ決定論的な粒子として振る舞う。しかもその物質は観測していない間、どこかに存在しているのではなくて、「本当にわからない」のだとした。アインシュタインはそれについて、神はサイコロを振らないと言ったのだが……。コペンハーゲン解釈を巡る長い旅路。あるいはそれに関わった物理学コミュニティの社会学。個人的にはベルの不等式について非常にわかりやすく解説してくれたのがよかった。皆大好きポバーに冷たいのが意外だったな。2022/05/21

mft

7
量子力学の歴史。主流派のいわゆるコペンハーゲン解釈に納得しなかった人たちの系譜をたどる。類書はいくつもあるように思うが、哲学との関連にも言及しているのは少し珍しいか。個人的には、科学的実在論を今まで当然のことを主張しているように感じていたが、それ以前の実証主義との対比として聞いたら新鮮だったのが、印象的だった。2021/09/29

harhy

6
量子力学が、こんな激論、偏見、修正…を経て、今につながり、なお手探り状態のところがあるとは。勉強になるし、確かに哲学的分野含め、実在とはについて考えさせられる。2023/10/08

かながわ

6
骨太が読みたくて。有名な量子力学の解釈問題を膨大な情報で解体のうえ人間悲喜劇も含めてまとめた良書。けっきょくさいご“問い”で終わるのが気持ちいいー。2022/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18314168
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品