斜め論―空間の病理学

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

斜め論―空間の病理学

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784480843333
  • NDC分類 493.71
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ケアは、どうひらかれたのか?

「生き延び」と「当事者」の時代へと至る「心」の議論の変遷を跡付ける。

垂直から水平、そして斜めへ。時代を画する、著者の新たな代表作!



===

「現代は、ケア論の隆盛に代表されるように、人と人との水平的なつながりの重要性をいうことがスタンダードになった時代である。けれども、単に水平的であればよいわけではない。

 水平方向は、人々を水平(よこならび)にしてしまう平準化を導いてしまうからだ。けれども、水平方向には日常を捉え直し、そこからちょっとした垂直方向の突出を可能にする契機もまた伏在している。ゆえに、垂直方向の特権化を批判しつつ、しかし現代的な水平方向の重視に完全に乗るわけでもなく、「斜め」を目指すこと……。

 そのような弁証法的な思考を、精神科臨床、心理臨床、当事者研究、制度論的精神療法、ハイデガー、オープンダイアローグ、依存症といったテーマに即して展開したのが本書のすべてである。」

(あとがきより抜粋)

===



自己実現や乗り越えること、あるいは精神分析による自己の掘り下げを特徴とする「垂直」方向と、自助グループや居場所型デイケアなど、隣人とかかわっていくことを重視する「水平」方向。

20世紀が「垂直」の世紀だとすれば、今世紀は「水平」、そしてそこに「ちょっとした垂直性」を加えた「斜め」へと、パラダイムがシフトしていく時代と言える。

本書は、ビンスワンガー、中井久夫、上野千鶴子、信田さよ子、当事者研究、ガタリ、ウリ、ラカン、ハイデガーらの議論をもとに、精神病理学とそれにかかわる人間観の変遷を跡付け、「斜め」の理論をひらいていこうとする試みである。



著者は、2015年のデビュー作『人はみな妄想する』でラカン像を刷新し、國分功一郎、千葉雅也の両氏に絶賛された気鋭の精神医学者。デビューから10年、新たな代表作がここに誕生する。


【目次】

第一章 水平方向の精神病理学に向けて──ビンスワンガーについて

第二章 臨床の臨界期、政治の臨界期──中井久夫について

第三章 「生き延び」の誕生──上野千鶴子と信田さよ子

第四章 当事者研究の政治

第五章 「自治」する病院──ガタリ、ウリ、そしてラカン

第六章 ハイデガーを水平化する──『存在と時間』における「依存忘却」について

補論1 精神分析とオープンダイアローグ

補論2 依存症臨床の空間──平準化に抗するために

内容説明

空間の病理学。ビンスワンガー、中井久夫、上野千鶴子、信田さよ子、当事者研究、ガタリ、ウリ、ラカン、ハイデガーらの議論をもとに、「生き延びと当事者の時代」へと至る「心」の議論の変遷を跡付ける。ケアは、どうひらかれたのか?垂直から水平、そして斜めへ。時代を画する、著者の新たな代表作。

目次

第一章 水平方向の精神病理学に向けて―ビンスワンガーについて
第二章 臨床の臨界期、政治の臨界期―中井久夫について
第三章 「生き延び」の誕生―上野千鶴子と信田さよ子
第四章 当事者研究の政治
第五章 「自治」する病院―ガタリ、ウリ、そしてラカン
第六章 ハイデガーを水平化する―『存在と時間』における「依存忘却」について
補論1 精神分析とオープンダイアローグ
補論2 依存症臨床の空間―平準化に抗するために

著者等紹介

松本卓也[マツモトタクヤ]
1983年、高知県生まれ。2008年3月、高知大学医学部医学科卒業。2015年3月、自治医科大学大学院医学研究科修了、博士(医学)。2016年4月より、京都大学大学院人間・環境学研究科総合人間学部准教授。専門は、精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

sayan

21
キーとなる垂直・水平・斜めの議論はケア領域を超える。日常生活に相手都合の押し付け=垂直の痛みと、同調を強いる横並び=水平の痛みはこびりつく。例えば物価高・税金高と上がらない所得は負担の垂直・水平の共犯関係で、より良い状況を獲得できる人は少数で多数は動くリスクを踏まえると現状維持以外に選択が難しい。本書は、ガタリの斜め横断性=ずらす・つなぐ・試すを通じ、閉塞状況打破に向けた可逆の設計を見出す。抽象的な議論だが、その射程は「生活の配線替え」に及ぶ。感情・思想・行動を同時に関係させ日常に斜めを見出してみたい。 2025/10/02

msykst

8
相変わらずサクッと読めてしまうのが凄い。『創造と狂気の歴史』が西洋哲学史の裏面をなぞるような構成だったのに対して、こっちは臨床の話をベースにしながら最後ハイデガーを再読するような感じで面白い。学生運動を経た上野千鶴子と信田さよ子の理論や実践を垂直的な運動から水平的な運動への移行として描いていて、それを指して「一度限り決定的に」ではなくて「そのたびごとに」なんだ、って言ってたのが印象的だった。垂直(押し付け)でもなく水平(横並び)でもない「斜め」の肝要は多分、偶然性とか変容とか、そういう話なんだと思う。2025/10/14

みき

8
ケアは「深層心理を探る」と言う言葉にあるように、もともとは垂直性を重要視してきた。ここに近年自助グループや当事者研究などの水平方向からのアプローチが現れた。作者はこれをハイデガー主義になぞらえて、現存在の本来的な生き方ではなく、非本来的な生き方が生き延びる方法と注目する。水平方向での他者とのコミュニケーションは、一つの語りであってもそれを聞いている人々全員に同じものを想起させ、ポリフォニーとなる。このポリフォニーが水平方向を垂直方向へと向かわせる。この均衡状態が「斜め横断性」であり、近年注目されるケアだ。2025/09/26

白いハエ

4
「心」についてハイデガー哲学のように高次を目指す、或いはフロイト以来その深さを測ろうとする「垂直的」な捉え方に対し、他者との連帯という横との繋がりを重視する「水平的」な様態を布置し、更に、その構図からの脱却を前提とした新たな心理的な空間論が示されている。この水平性とは、単に人を属性ごとに整頓し横並びにするような「平準化(頽落)」とは区別され、権威から逃れ去る地平として常に開拓され続ける空間である。垂直性に病んだ人が新たに棲まう場所を見出すための靭やかな生き抜きの理論が積み立てられているように読んだ。2025/10/05

kangetsu

3
垂直方向の関係から水平方向の関係へ。しかし、ちょっとした垂直方向の契機を保つ「斜め」の思想。垂直方向の特権化と、水平方向の平準化にともに抗するあり方は、あらゆる組織論においても成り立つ考え方ではないか。2025/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22762918
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品