写真関係

個数:

写真関係

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 21時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784480815309
  • NDC分類 740.4
  • Cコード C0072

出版社内容情報

写真家は何を見、何を考え、何を写そうと撮影するのか。そもそも写真とはどういうものなのか。約50点の写真と共に、石内都の個性豊かな言葉が紡がれていく。

石内 都[イシウチ ミヤコ]

内容説明

写真家・石内都のエッセイ集。写真約50点を収録。

目次

仕事と写真
写真を撮る人
モノクロームからカラーへ
永遠のフリーダ
夏の装い
「ひろしま」2011
Fromひろしま
写真とヒロシマ
遺されたもの達
三冊の写真集〔ほか〕

著者等紹介

石内都[イシウチミヤコ]
写真家。1947年桐生市に生まれ、横須賀市で育つ。初期三部作で街や建物を中心に撮影する。1979年、第四回木村伊兵衛写真賞受賞。2014年、ハッセンブラッド国際写真賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

20
写真家石内都さんの、写真を撮ることを通しての生き方を訥々と語る味わい深い文章だった。初めは、写真を撮ることを仕事とすることは考えていなかったそうだ。いろいろな人との出会いが、石内さんを写真家にしていったのだと思う。ダムに沈んだ徳山村を撮った増山たづ子さんの「すべて写真になる日まで」を見たい。石内さん絶賛の写真集だから。2018/08/15

mitam

4
石内都が広島の平和記念資料館に納められた遺品を撮影した際、作品にひらがなで「ひろしま」とタイトルをつけたのは、土門拳の「ヒロシマ」が念頭なあったかららしい。石内は主を失ったスカートやセーラー服を「美しい仕立ておろしのとき時のように撮り、彼女の喜ぶ姿を思い浮かべる」。ひらがなの名前をつけたことで「男たちのカタカナのヒロシマから解放された」と感じているという。 2018/11/27

Koki Miyachi

4
「ひろしま」などで知られる女性写真家、石内都のエッセイ。訥々と写真との関わりを振り返りエレガントな言葉で語る。静かだけれど、確かな情熱と信念を感じさせる文章は、じんわりと心に染み込んでくる。写真は個人的な営み。撮る本人の全てをそのまま写し込むものだと改めて気付かされた。2017/05/10

Satsuki

3
作者のことをよく知らないまま読み始めたが、個人的な共通点というか似た感覚みたいなもの(群馬の血筋、フィルムへの興味…)もあって気になってしまい一気に読んだ。内なる感覚と像に結ばれている外側ものを結ぶことができるのはやはり「写真関係の人」。対象について絶対的な距離があるのを分かった上で興味を持って近づいていくこと、そしてそれを「伝える」ことについても、真摯な態度があるから文章も読み応えがある。ジメジメしがちな肉親母親についてのくだりもカラッとしている。久しぶりにフィルムで写真を撮りたくなった。2016/08/11

Hiroki

2
文京区立図書館 石ウチだけあって硬い。硬質の写真家であり硬質の写真であり硬質の文章でカッチカチに硬い。硬いのは充分に承知していたが読み進む速度は遅遅遅、躓き通しだ。4歳年かさでしかないのに、絶対に妥協しない生真面目さは何故?おそらく貧困を引き摺っていた時代のグレーの階調の違いと、女性が置かれた社会的Positionによるものだろう。一年強で出入り禁止となった大学の写真部にも硬質の女性先輩がいた。静岡のひろみさん、言葉を交わすのも恐れ多い方だった。でも、その下の学年ではカッコだけ左翼に変貌し底は割れた。2024/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11033540
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品