SOY!大いなる豆の物語

個数:

SOY!大いなる豆の物語

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 512p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480804563
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

バイトとゲーム作りで日々を過ごす原陽一郎27歳。ある日届いた封書には穀物メジャーの刻印が。自らのルーツを東北に探ると大豆をキイに巨大な物語が顕現する。

内容説明

有名大学は卒業したものの就職したIT企業を一年半で退社した原陽一郎。バイトと、友人と始めたゲーム制作で食いつなぐ彼のもとに、ある日、仰々しい紋章入りの封筒が届く。それはとある穀物メジャーのCEO、コウイチロウ・ハラの遺産管財人となることを依頼する手紙であった。南米ハラ家のルーツは果たして陽一郎につながるのか。陽一郎の謎解きの旅は、東北地方から満州へ、パラグアイへ、明治から現代へと大きく展開し、世界のすべてを塗りかえ、彼の人生もまた大きく変わっていく。彼を、彼らを動かしたもの、それこそが大豆だった。豆に導かれ、時空をまたいで展開する壮大な物語と、そこに連なる、ある情けない男の崩壊と再生を描く。

著者等紹介

瀬川深[セガワシン]
1974年岩手県生まれ。小説家・小児科医。2014年よりイェール大学医学部研究員(神経生物学)。2007年、「mit Tuba」で第二十三回太宰治賞を受賞。翌年『チューバはうたう』(同作を改題、筑摩書房)でデビューし、注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tom

14
瀬川深の「チューバはうたう」を読んだ後、この人の書く本は、とりあえず追いかけることにしている。たぶん、5冊本を書いていて、最初の三冊には音楽が登場。これがなかなかよろしい。特に「チューバ」には、惚れこんでしまった。ゲノムはIT関係だったような記憶が。そしてこの本は、大豆を介して、自分の来歴を見直していくという物語。少々残念本かしら。それはともかく、私をどいういうわけか、瀬川深を女性の小児科医だと思い込んでいた。ところが、今回調べてみると男性、趣味は合気道とか。そうか、男だったのか。なにやら残念という感じ。2015/12/20

蒼深

8
二十代後半、無職、かろうじて日雇いのアルバイトはする、そんな青年のもとに転がり込む巨大企業の遺産管財人の役目。引き受ければざっと五千万円が支払われるという。ここまで聞くとまるで流行りのラノベのタイトルのようだが、話はここから意外な方向へ予想外の規模に広がって行く。巨大企業を立ち上げたのは本当に自分の血縁者なのか調べ始めた青年は、一族の歴史に日本史と共に潜り、食にまつわる繋がりに世界を見る。私の曽祖父までたどってもそんな家柄ではないけれど、読み終えた今は、とても土いじりがしてみたい気分に。2015/05/08

sabosashi

6
(1)一般的に世界は、その主食によって分類されうる。いわく、麦文化、芋文化、とうもろこし文化、あるいは米文化などなど。ニホンは米文化に属すると思われるが、一般のひとが米を主食とするようになったのは、歴史的にわりと新しい。米はもともと熱帯の植物であり、つまり温暖な土地のみで生育し、しかも多くの水を必要とする。昔のお百姓さんは、米を食べられず、いわゆる雑穀を食していた。しかしながら封建制度の下、とりわけ徳川幕府においては、土地はどれだけのお米を生産しうるかによって評価されていたものだった。2017/03/28

茶幸才斎

6
三十路前で無職の原陽一郎に宛てて、食品流通大手のSoyysoyaから手紙が届く。戦前、日本から南米パラグアイに渡り、苦労の末に大豆栽培で成功し同社を起業した原世志彦。彼こそ、陽一郎の3代前の遠縁で、岩手県四戸の故郷を追われた原四郎だという。真相を探る旅に出た陽一郎は、東北の地が代々被ってきた理不尽、戦前の満州開拓の欺瞞、現代の食品流通の裏に流れる悪意に行き当たる。情報の存在をほのめかし、壮大に盛り上げ、だが最後にその存立基盤をさらっと消し去る。これはネット時代のテキストの氾濫に対する筆者なりの皮肉なのか。2015/07/11

ラーメン小池

6
【図書館本】郷土出身作家の著作であり、また現在最もホットな食材「大豆」を扱っていることから手に取る。南米に渡り大豆を取り扱う世界的企業を築き上げた創業者一族のルーツやその歴史、そして鬱々と冴えない主人公と創業者との関係や逞しく成長する様などを、時空を超えた壮大なスケールで描く。創業者である四郎の意図とは、東北の貧しさ、そして移民や戦争を引き起こし東北を虐げた日本への、静かなる深い復讐と考えるのは穿ちすぎか・・。しかし複雑化、システム化が進む現代では、創業者とはいえ個人の意図は既に無意味なのかもしれない。2015/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9525771
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。