パスティス―大人のアリスと三月兎のお茶会

個数:

パスティス―大人のアリスと三月兎のお茶会

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 220p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784480804556
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

太宰治、吉川英治、ケストナー、ドイル、アンデルセン……。あの話この話が鮮やかに変身するパスティーシュ小説集。思わずにやりとする、文芸の醍醐味がたっぷり!

内容説明

大人のお茶会へ、ようこそ。あなた、どこかへ辿りつけるでしょうか。騙されたと思ってひと口、飲んでみてください。美味しいです。心地よく酔います。楽しいです。そして、ちょっと怖いです。魅惑のパスティーシュ小説集。

著者等紹介

中島京子[ナカジマキョウコ]
1964年生まれ。作家。2003年、田山花袋『蒲団』を下敷きにした書き下ろし小説『FUTON』でデビュー、野間文芸新人賞候補になる。以後、『イトウの恋』『均ちゃんの失踪』『冠・婚・葬・祭』で吉川英治文学新人賞の候補になるなど、活躍。2010年、『小さいおうち』で直木賞を受賞し、2014年、山田洋次監督により映画化される。同年、『妻が椎茸だったころ』で泉鏡花文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

327
「模倣だったりパロディだったり珍解釈だったりする」パスティーシュ短篇が16篇。元版は太宰や漱石、鷗外からアンデルセン、ベケットにいたるまで、これまた様々。ただし、副題にあるアリスは登場しない。原話の趣きを一番残していたのは「夢一夜」(もちろん「夢十夜」のパロディ)か。いずれの作品も、書いている作家本人は大いに楽しんだ様子。ただ、読者の側としてはそこまで楽しめるかは、やや疑問である。作家仲間の間ではウケるかも知れない。私が面白いと思ったのは、先の「夢一夜」と「国際動物作家会議」くらいか。2024/05/22

めろんラブ 

94
こちら、パスティーシュ小説集とな。で、パスティーシュとは「作風の模倣」とな。つまり、「既存の作品を私色になぞらえてみた」という感じ。中島さんはこれ系の作品を何作か手掛けているので(しかも、本家越えの面白さだったりして)、もうお手のもの。余裕しゃくしゃく、鼻歌まじりで書いたのではなかろうかと思うほどの軽やかさ。批評性の強く出たものが何作か見受けられましたが、皮肉や批判がユーモアのオブラートに包まれているので居心地が良く、中島カラーの上質な世界を堪能しました。洒落のきいた粋な読書を楽しみたい方などにおすすめ。2015/05/06

がらくたどん

63
先日、こちらでご紹介頂いて中島京子さんの新しい短編集を読んだ。「結婚」をテーマにトーンの異なる掌編が編まれていて楽しかった。「あ、もう一つ短編集読んだな」と思い出したのがこちら。16篇のトリビュート掌編。小説風・エッセイ風・戯曲風と賑やか。「本歌」にあたる作品も和洋取り混ぜ小説・童話・昔話・戯曲ととりどりで楽しい。「ゴドーを待たっしゃれ」が最高!坪内逍遥のシェイクスピアは青空文庫で読める「ロミオとヂュリエット」しか読んでいないが、かなり相当面白い逍遥文体を見事に写した力作と思う。巻末の解題風メモも楽しい。2022/08/08

いたろう

62
鴎外、漱石、芥川、アンデルセン・・・、既存の作品を使ったパスティーシュによるパッチワーク。そこにあるのは、模倣にとどまらず、本歌取り、パロディ、再構築、オマージュ、etc。元の作品を読んでいないため、その面白味を十分理解できないものもあるものの、倉橋由美子のようにシュールだったり、筒井康隆のようにナンセンスだったり、その料理方法がまた一級のパスティーシュ。2015/01/24

shizuka

60
世界の名著に因んだオマージュ的創作短編小説集。あの話に中島スパイスが加わるとこんな話に!が面白かった。元ネタを知らないのも多かったがそれはそれで「初めて出合う物語」としてじっくり拝読。一番気に入ったのは『国際動物作家会議』、手違いで間違った会議に参加することになったけれど、なんかしっくりきちゃって帰りたくないなーと思うところ。かわいい。あとは『青海流水泳教室』。水が足りなくなった近未来、プールは贅沢。よって羽毛のプールで古式水泳術を復活させた小初の父。形式に重きを置き古の海に思いを馳せる。ロマン見つけた。2017/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8624187
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。