出版社内容情報
なにもしないこと。それが究極の閑職「ダム管理所」での唯一の仕事。巨大なダムを背景に働く人々を描いた第25回太宰治受賞作。
内容説明
「ダム管理所」へ出向を命じられた都宮。そこに存在するのは、巨大なダムと怠惰な同僚だけだった。なにもしない。それが彼らの唯一の仕事。しかし、何も起こらないわけではない。第二十五回太宰治賞受賞作。
著者等紹介
柄澤昌幸[カラサワマサユキ]
1969年、長野県生まれ。長野工業高等専門学校土木科卒業。2009年、『だむかん』で第二十五回太宰治賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
散文の詞
147
だむかんって、ダム管理所の事です。 巨大なダムがこんな日常だというのは新鮮にうつりましたが、といって、何も起こりません。 何も起こらないのが正常な日常なのですから、当然かもしれません。 まあ、最後に、悲惨なとでも言う出来事が起こりますが、だから?って感じでした。 ただ、突然現れる女性や「ガシャーン」という音には、恐怖を感じます。 2021/09/02
ぐずぐず
5
作者が何を描きたかったのか解らず、中途半端な描写の断片だけが印象に残った。 主人公の鬱屈にせよ、ダム管理という仕事の特殊さ(平常時と非常時で両極に振れる緊張感)にせよ、もうチョット描き込んでもらわないとテーマも明確にはならないし、何も伝わってこない。2013/10/10
なゆ
4
ダム管理所、略してだむかん。ダムを守る仕事とはいえ「オジステ山」とまで揶揄されている、閑職のダム管。確かに、何かの時の為に待機しているとはいえ、普段のあの勤務態度はいかがなものかと…とかばかりが読みながら頭の中をチラチラ。最後、緊迫する状況だけど、なんか必死さが伝わらなくて。事の重大さを知ってて必死なのは太田主任だけ?って感じが、こわい。2011/10/26
金平糖
3
B。2017/09/01
オシャン
3
閑職・ダム管理の閑さを著わしております。読んでるこっちまでノンビリしてしまった。警察と一緒で閑なのは平和な証拠ってことなんでしょうね。増水した中州でアホが取り残される件では、実際もこんな感じなんだろうなぁとだむかんの方々の御苦労に想いを馳せてしまった。そんなアホには注意1回でヨシ!2013/05/03