ちくまプリマー新書<br> 完全独学!無敵の英語勉強法

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくまプリマー新書
完全独学!無敵の英語勉強法

  • 横山 雅彦【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 筑摩書房(2015/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 07時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480689474
  • NDC分類 830.7
  • Cコード C0282

出版社内容情報

受験英語ほど使える英語はない!「ロジカル・リーディング」を修得すれば、どんな英文も読めて、ネイティブとも渡り合えるようになる。独学英語勉強法の決定版。

内容説明

受験英語ほど使える英語はない!「ロジカル・リーディング」を修得すれば、どんな英文も読めて、ネイティブとも渡り合えるようになる。独学英語勉強法の決定版。

目次

序章 なぜ受験英語を学ぶのか―日本人と英語の関係
第1章 いかに読解力を高めるか―受験英語は「リーディング」に集約される
第2章 いかに文法力を高めるか―英文法とは「ロジック」の道具である
第3章 いかに語彙力を高めるか―受動的語彙と能動的語彙
第4章 いかに作文力を高めるか―一文構成と論理構成
第5章 いかにリスニング力を高めるか―「聞き流していたら突然わかるようになった」のウソ
終章 新たな和魂洋才に向けて―大学入学後への橋渡し

著者等紹介

横山雅彦[ヨコヤママサヒコ]
1964年兵庫県三木市生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程修了。専攻は地域研究(アメリカ)。全国屈指のカリスマ英語講師。アメリカ事情に関する該博な知識と、豊かな英語ディベートの経験をもとに、独自の英文読解法「ロジカル・リーディング」を体系化した。糸東流空手道師範八段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tadashi_N

19
和英の差を理解した上で英語の音を理解し、地道に語彙を増やすことが必要。2022/03/25

calaf

16
受験英語の考え方、鍛え方等々。まずは、英語と日本語では心構えが全然違う。そこを理解することが最も重要。英語はとにかく「論理」が重要。一方日本語は、察する心、若者的にはKY、最近の言葉では忖度という事になるのでしょうか。なるほどねぇ...という感じの事がたくさん書かれていました。2017/06/03

RmB

16
外国語学習において大切なこととは、わからない単語は辞書をひいて意味を確認する。それをやるだけでかなり違うと思います。あたりまえのことだと思われるかもしれませんが、やってない人多いんじゃないでしょうか?結局、楽は苦なんですね。しかし、楽したいのが人の性だと言って言い訳してはいけないですよ。と自分に言い聞かせます。2015/11/23

おおにし

16
受験生の人は英語の勉強を一時中断してこの本を読むことをお勧めします。ロジカルな英文を読むための読解英文法の解説はきっと役に立つことでしょう。長文読解に必要な三角ロジックについては「高校生のための論理思考トレーニング」(ちくま新書)も合わせて読むとよいです。我々日本人が論理思考を苦手とするのはそもそも「心の習慣」が異なるからだということを理解して英語を勉強すれば英語上達の道は開けると思います。私も高校生のときにこの本に出会いたかったなあ。2015/11/23

Mayu

12
何かと悪者扱いの受験英語ですが、そもそも「話すための」英語ではなく、「学問するための」英語であって「実用」の意味が違うというのは非常に納得。日本人の英語学習の歴史から、習得が難しい理由もとても興味深く読みました。基本的に受験生にむけて書かれたもののようで、文型や分詞構文など、高校までの英語サクッと復習もできて、フィーリングでは分からない文章に出くわした場合には、やはりこういう分析が解読の縁になりそうと感じたし、英作文の書き方や英語の長文の構成などS&Wテストに使えそうな内容も。著者の他の著作も読みたいです2020/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9870946
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品