ちくまプリマー新書<br> 自己決定の落とし穴

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
自己決定の落とし穴

  • ウェブストアに36冊在庫がございます。(2025年09月18日 16時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480685308
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

自分で決められる⇔責任を負わされる

ひとりを尊重する⇔孤独・孤立に陥る

やりたいことをやる⇔思わぬ非難を受ける

自分で決めたはずなのに息が詰まるのはなぜか。



自分のことは、自分で決める――。

本来善しとされるはずなのに、どこか疲れるのはなぜ?

そもそも自分で決めるってそんなによいものなのか。

他人の決めたことにはどこまで踏み込んでよいのか。

「自己決定」をめぐるこの社会の自縄自縛をときほぐす。



【目次】

第一章 自分で決めることに息苦しさを感じてしまう

……個人化が進む一方で責任を求められる社会

第二章 決定に対する責任の所在

……集団と個人の決定をめぐる責任の論理

第三章 決定を回避する私たち

……選ばずに済ませるためのエビデンスと合理性

第四章 自分で決めたことに追いかけられる私たち

……こうありたいと望んだ「自分らしさ」に囚われる

第五章 決めたことへの介入は「余計なお世話」?

……一人になる決定を尊重するか、孤独・孤立を問題視するか

第六章 緩やかに決められる社会へ

……決められない・誤ってしまう「弱さ」を受け入れるには

内容説明

自分のことは、自分で決める―。本来善しとされるはずなのに、どこか疲れるのはなぜ?そもそも自分で決めるってそんなによいものなのか。他人の決めたことにはどこまで踏み込んでよいのか。「自己決定」をめぐるこの社会の自縄自縛をときほぐす。

目次

第一章 自分で決めることに息苦しさを感じてしまう
第二章 決定に対する責任の所在
第三章 決定を回避する私たち
第四章 自分で決めたことに追いかけられる私たち
第五章 決めたことへの介入は「余計なお世話」?
第六章 緩やかに決められる社会へ

著者等紹介

石田光規[イシダミツノリ]
1973年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学学術院教授。東京都立大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takka@ゲーム×読書×映画×音楽

13
理性など西洋哲学に疑念を持っていることから、発売日すぐに手に取った。自分で決めるという自由は一見良さそうに感じるが、責任を負う・孤独に陥ることなどマイナス面も大きい。例えば、孤独は肥満・運動不足より死亡するリスクが高まることが研究で判明している。なぜこのようになったのか。読んでいて感じたことは、ムラ社会・空気など過去から研究されていた人間関係からの脱却。物・サービスが豊かになり「今・ここ」が1人で楽しめるようになったことが影響しているのではないだろうか。コミュニケーションも体力と同様に鍛えないと衰える。2025/08/11

oooともろー

5
自己決定できる社会がいいことは大前提。その上で、行き過ぎた自己決定を求められる社会は息苦しい。2025/08/27

KW

4
14年前に自分の希望で部署異動をした際に、辛いことがあり愚痴ろうとしたら先輩から「あんたが選んだんでしょ」と言われた記憶がずっと残っていた。この自分で選んだ道が間違ったと思った時にどうすべきかと思って手に取った。 自ら招いた結果を強いる社会は、結局失敗したくない正解を求め、選択できるはずができない構造を作る皮肉。決定して選ばないといけない、選ばないことは選ばない選択をしたと責められてる感じがするのは世の流れであると同時に、自分が出来ることは選ばなかった人、選んで苦しんでる人を自己責任と一蹴しないことなのか2025/09/06

ゆったま

3
文字通り「『自己決定』の落とし穴」についての本。自分で決めている、と思っていても、大抵の事は何かの力により「選ばされている」ものでもあるし、にも関わらず建前上は全て「自分で選んだ」事にされてしまう。人は四六時中あらゆる細かな事も、全ての責任において判断・選択・行動「している」のだから、誰からも何も干渉されない代わりに、社会に対する結果責任の全てについてその個人が全的に負わねばならない…普通に考えればそんな事は不可能かつあり得ない事なのに、いわゆる「自己決定」という事の意味がどんどん虚構化し、2025/09/08

かるー

2
読みやすくて、そして、面白かった。自己決定が尊重されるのは今の社会が個人主義であるが故であって、でも、そのよくない側面にもちゃんと目を向ける必要があることがよくわかった。そして、やっぱり人と人とのつながりが結論にきているのも納得。2025/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22762916
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品