ちくまプリマー新書<br> 自己肯定感は高くないとダメなのか

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
自己肯定感は高くないとダメなのか

  • 提携先に12冊在庫がございます。(2025年09月23日 10時39分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480685193
  • NDC分類 371.47
  • Cコード C0211

出版社内容情報

自己肯定感は、日々葛藤しつつ生きていくことで少しずつ高まるもの。成長途上の若者が自分はまだ未熟だなと思うのは自然な事。ほめたらのびるものではない。高校生の7割が「自分はダメな人間だ」と思うことがあるという。そもそもどのようにして測定されているのだろうか。その心理メカニズムを解明すると、何を鍛え、何を高めればいいのか、本当の自己肯定感を育む方法が見えてくる。

内容説明

「自分に満足している」と答える日本の若者の割合は約4割と欧米の半分以下。それはなぜなのか。そもそもどのようにして測定されているのだろう?心理メカニズムを解明すると、何を鍛え何を高めればいいのか、若者が成長するために大切にすべきことが見えてくる!

目次

第一章 自己肯定感っていう言葉を最近よく耳にする(自己肯定感を高めようという働きかけへの違和感;自己肯定感の低い自分はダメなのか? ほか)
第二章 日本の若者は自己肯定感が低いって言われるけれど…(国際比較によれば日本の若者の自己肯定感は極端に低い;ここで浮上する三つの疑問 ほか)
第三章 自己肯定感はどのように測定されるのか?(自己肯定感という言葉のあいまいさ;自己肯定感って何だろう? ほか)
第四章 ほめられても真の自己肯定感は高まらない(ほめる教育・ほめる子育て全盛の時代;欧米の親や先生はほめ上手と言うが… ほか)
第五章 ほんとうに大切なことに目を向けよう(ほんとうの自己肯定感とは?;自己肯定感の心理メカニズムは文化によって異なる ほか)

著者等紹介

榎本博明[エノモトヒロアキ]
1955年東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。心理学博士。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現在MP人間科学研究所代表。産業能率大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

30
本当の自己肯定感とは何か。その心理メカニズムを解明して、何を鍛え何を高めればいいのか、本当の自己肯定感を育む方法を探る1冊。昨今の自己肯定感を高めようという働きかけへの違和感は何なのか。国際比較で日本の若者は自己肯定感が低いと言われることに対する3つの疑問に、文化の違いからアプローチしていて、極めて主観的な自己肯定感は褒められたからといって高まるものでもなく、メタ認知が機能しなくなる、自己コントロール力が身につきにくいなどの弊害にも目を向けていて、短所を含めた自分に向き合っていく重要性を改めて感じました。2025/04/03

まゆまゆ

12
巷で言われる「ほめて自己肯定感を高める」という行為は本当に正しいのか、そもそも自己肯定感とは何か、について考察していく内容。思春期から青年期はそもそも自分の内面に批判的な目を向けながら自分自身と闘いが続く時期であって、それが向上心や探究心を育むのではないか。国際比較で日本の若者の自己肯定感が低い、というのは単に文化の違いであると断罪。自己肯定感とは周囲に適応していると自分自身で感じることで高まるものである。2025/05/27

きゅー

8
結局のところ「自己肯定感」という言葉がブームになり、そのせいで世間がそれに振り回されているという印象を受けた。加えて、昨今の叱る教育からほめる教育への方向転換と、「自己肯定感」を高めるという題目が関連付けられてしまったことで余計混乱を来している気がする。いったん「自己肯定感」なんて言葉捨ててしまったほうがスッキリするのでは。ほめるときは能力(頭が良いこと)ではなく、行動(努力したこと)をほめると、チャレンジングな傾向が高まるということは覚えておこう。2025/09/19

バーニング

7
同じちくまプリマーから去年刊行された『「叱らない」が子どもを苦しめる』とセットで読むと面白そうな一冊。自己肯定感、という主観的で曖昧なワードがなぜか教育現場に浸透して約20年が経過しており褒めることが症例されているが、この20年間にむしろ自己肯定感が低下傾向にあるというデータを提示するところがまずクリティカル。欧米と日本の文化的比較をやたら行うのはどうなのかなと思うが、自己肯定感の高低の国際比較にはあまり意味がなさそうなことはよくわかる。2025/03/27

sk

5
自己肯定感とはそもそも何か2025/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22476674
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品