ちくまプリマー新書<br> はじめての戦争と平和

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくまプリマー新書
はじめての戦争と平和

  • 鶴岡 路人【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 筑摩書房(2024/11発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年11月06日 20時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480685087
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C0231

出版社内容情報

話し合いができれば戦争は起きないはずだ。

軍隊がなければ平和になる。

…本当にそうでしょうか?



「(…)人類はひとつだ、皆がちゃんと話し合えば分かり合えるはずで、そうすれば戦争など起きない、という考え方もあります。「話せば分かる」という発想ですね。これが広まれば世界が平和になりそうなものです。そう信じたい、願いたい気持ちもよく分かります。しかし、残念ながら現実にはなかなかそうなりません。」(まえがきより)



そもそも安全保障とは、リスクをゼロにするような理想論ではなく、現実的なリスクを把握、管理し、対処することです。国際関係や防衛の問題のリアルな読みとき方を知ることは、戦争のない世界を目指すための土台となります。

内容説明

安全保障とは、リスクをゼロにするような理想論ではなく、現実的にリスクを把握、管理し、対処することです。国際関係や防衛の問題のリアルな読みとき方を知ることは戦争のない世界を目指すための土台となります。

目次

第1部 世界をみる三つの視点(個人を中心に考える;国家を中心に考える;国際システムを中心に考える)
第2部 何から何をいかに守るのか(「何から」守るのか―脅威;「何を」守るのか―国益;「いかに」守るのか―軍事力 ほか)
第3部 より平和な世界をつくる(国家はどうすれば協力できるのか;戦争はどうすれば抑止できるのか;日本の平和と世界の平和)

著者等紹介

鶴岡路人[ツルオカミチト]
1975年、東京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部准教授。慶應義塾大学法学部卒業後、同大学大学院法学研究科、米ジョージタウン大学大学院で学び、英ロンドン大学キングス・カレッジ戦争研究学部で博士号(PhD)取得。防衛省防衛研究所主任研究官などを経て、2017年から現職。専門は国際安全保障、現代欧州政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

breguet4194q

97
長崎に原爆が投下された80年後の日に読了。専門家らしく「戦争」と「平和」についてしっかり体系化されてます。プリマー新書なので、専門用語も極力省かれ、わかりやすい単語で説明してます。ただ、内容はかなり深いことまで取り上げており、若い世代に敢えて考えさせるように書いてあるように感じました。タイムリーな内容ですので、日頃のニュースとリンクしながら学べて、非常に良いと思いました。2025/08/09

syaori

68
国際関係と安全保障についての本。大国や小国、権威主義や独裁など様々な国が存在し、「そのすべてが武力による威嚇または使用の禁止という国連憲章の規定を守るわけではない世界」の中での国際システムの捉え方や集団的自衛権の目的と限界、国連や国際法の意義などが分かりやすく語られます。その中で、民主主義など国の信条を守るのも安全保障の重要な柱で、ウクライナのように必要ならそのために戦うこともその延長線上にあるということが、中国の台頭などパワーバランスの変化が急激に進む現在の世界の概略と共に語られ、身が引き締まりました。2025/04/03

がらくたどん

51
ただ漠然と平和を夢想し祈るだけで平和は実現するのか?「戦争状態に陥る事」を平和な暮らしを脅かす最大のリスクと捉え、現実的なリスク項目を整理して世界を見つめ直してみようというコンセプトで書かれたYA世代対象の未来に向けた戦略的ガイダンス。個人・国家・国際システムという三つの視点で世界を見ることの有用性。何から何を誰とどうやって守るのかを明確にすることで見えてくる未来像。「現状改変」という人間ならだれもが持つ意志の実現手段を「武力」に向けない道を探る。情緒的な反戦意識との二刀流を目指す感じが説得力がある。良書2025/08/23

venturingbeyond

47
鶴岡先生の手による国際政治学入門書。国際政治学におけるアクター、リアリズムの立場からの国際政治を捉える視座・枠組み、「脅威」・「国益」・「軍事力」・「同盟」・「抑止力」などの基本的概念、平和構築のためにこそ軍事や安全保障の現状を客観的に把握することの重要性など、国際政治に関心を持ち、学びを深めようとする人に、その基礎を平易に叙述した良書。末尾の文献リストも含め、高校生にも薦めたい一冊です。2025/01/16

kan

25
懇切丁寧で誠実な文章でとても分かりやすく、高校生に薦めたい。特に第一部の、個人・国家・国際システムのそれぞれを中心とした考え方は頭の中が整理され、勉強になった。また、ロシアのウクライナ侵攻を例に挙げたり、「囚人のジレンマ」を引き合いにして国際協力や核放棄の難しさを解説しており、理解のチャネルが広がった。巻末のコラムで、分野を超えて稲垣栄洋先生の著書の紹介があるのに加え、さらに学ぶための読書案内もあり、細やかに学びを支援してくれるちくまプリマーにぴったりの良書だと思った。2025/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22222326
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品