出版社内容情報
自分は数学には無縁だと思っていませんか? 実は、私たちは日々自然と数学しています。なんで? と疑問を持った瞬間からもう数学は始まっているのです。
数学は「どうして?」という学問なので、私たちは知らないうちに数学していることがある。先入観を捨てて世界を広げれば「わかる」ようになるし、客観的に論理の破綻なく世界中の人に説明できるのが数学の世界です。
内容説明
高校を卒業したら数学には無縁と思っていませんか?実は、私たちは自然と数学しています。先入観を捨てて世界を広げれば「わかる」ようになるし、客観的に論理の破綻なく世界中の人に説明できる!
目次
序章 知らないうちに数学している
第1章 「○○を解け」という問題に意味はない
第2章 心が折れそうなとき、数学に救われる
第3章 なんで?仮説
第4章 「公式を覚えろ」と言われました
第5章 思い込みを打破する方法“逆さまに考えよう”
著者等紹介
矢崎成俊[ヤザキシゲトシ]
1970年東京生まれ。早稲田大学理工学部卒業。東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了。現在、明治大学理工学部数学科教授。博士(数理科学)。専門は応用数理、特に界面現象の数理解析。実験を採り入れた数学の講義で定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Masahiro Oono
3
10/21-10/22, 20242024/10/22
aki
2
「公式は覚えないといけないの?」というタイトルには全然答えていないように思う。読んだ中高生はがっかりするんじゃない?2025/03/16
Go Extreme
2
知らないうちに数学している:証明は必要か ○○を解けという問題≒意味はない: こんがらかる 陰な形と陽な形 問題を解くとは 土地の分割 陰と陽が同じこと 心が折れそうなとき数学に救われる: 半分成功、半分失敗でいい もうダメかものときのあと1回 なんで?仮説:現象を数学的に理解 学校で様々な科目を学ぶ理由 公式を覚えろ:公式はプロポーズ わかるとは何か なんでは財産 思い込みを打破する方法:タイルの敷き詰め 脳内ストレッチ 先入観を疑い可能性を模索 最後の問題ー内閣の和は180度 若さ+没頭=素敵で無敵2024/09/17
すい🕊️
1
数学の本というより物事の考え方について考えさせられる一冊でした。数や記号を扱うだけが数学なのでなく、その前の現象を数学モデルや方程式にあてはめていく段階から数学は始まっているそう2024/10/23
静かな生活
1
REVIEW SCORES 70/1002024/08/31
-
- 和書
- オーパ! - 完全復刻版