ちくまプリマー新書<br> カブトムシの謎をとく

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
カブトムシの謎をとく

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 12時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480684578
  • NDC分類 486.6
  • Cコード C0245

出版社内容情報

ほんとに夜型? 天敵は何? 大きさはどうやって決まる? カブトムシの生態を解き明かし、仮説の立て方、調査方法なども解説。自然研究の魅力はここにある。

内容説明

カブトムシの生態には、まだまだわかっていないことが多い。本書では現時点で明らかになった最新の研究成果とともに、仮説の立て方、調査方法、分析の仕方を丁寧に再現。あなたも世界水準の自然観察者、研究者になれる!

目次

第1章 カブトムシ研究者への道
第2章 カブトムシはどんな昆虫?
第3章 幼虫のくらし
第4章 カブトムシを食べたのは誰?
第5章 活動時間をめぐる謎
第6章 カブトムシの生態の地域変異
第7章 昆虫はどのように天敵から身を守るのか

著者等紹介

小島渉[コジマワタル]
1985年生まれ。2013年に東京大学大学院農学生命科学研究科で博士(農学)を取得。その後、日本学術振興会特別研究員を経て、現在、山口大学理学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

49
身近な虫であるだけに、かえって研究の対象にされないため、カブトムシの生態について詳細なことがまだわかっていないのは意外というしかない。小学生の夏休みの自由研究が、大発見をもたらしたのもそのため。巻末の文献リストに英文の論文がリストアップされていて、小学生の名前が筆頭になっていたのが、研究者としての公正さを示しているなぁ、と思う。関東地方では、それこそ当たり前にいるみたいだが、子どもの頃に見たきり、普段は全く目にしない。よほど個体が少ないのか、それとも生活の場にいないのか、私の観察力が足りないせいかな。2023/09/02

おせきはん

26
カブトムシの生態に加え、研究における仮説の立て方、調査方法、分析方法もご自身の研究をもとに丁寧に紹介されています。科学への興味を引き出す、知的好奇心を刺激する本でもありました。2023/12/16

FOTD

26
カブトムシの生態研究の最先端を行く小島さんの本。仮説>実験>分析を繰り返し研究を続けるストーリー。とてもワクワク楽しい読書時間だった。シマトネリコに集まるカブトムシを自由研究した小学生の話を、その当時新聞で読んだことがあったが、そのあとに小島さんの協力で英語の論文になっていたとはビックリ! 最終章(第7章)はカブトムシ以外の研究の話だった。アオドウガネとシロテンハナムグリの硬さが違うとは知らなかった。2023/10/17

りょうみや

20
カブトムシは図鑑には出てくるけど生態本はこれまで見たことがなかった。カブトムシは身近過ぎて分からないことはほぼないと思いこんでいたけど、ちょっと深堀りすると分からないことだらけということが分かる。単に著者の研究成果だけでなく、なぜそのことを調べようと思ったか、どのように試行錯誤したのかと過程も分かりやすく書かれている。中高生の自由研究の指針にもなりそうな内容。やっぱり生物の生態は面白い。 2024/11/10

Tomomi Yazaki

20
一昨年から飼っているカブトムシ。最初は6匹だったけど、今年は百匹を優に超えてしまってます。どうしたら良いの!?そんな時、目に飛び込んできたこの本。思わず手に取りました。読み始めると、今まで知らなかったカブトムシの謎に驚きを隠せませんでした。それから、飼ってみたから共感する内容も。幼虫の大きさはオスは関係なくメスの大きさによる。つまり、大きなメスだけに卵を産ませるのが大きいカブトムシを育てるコツ。確かに、卵からして大きさが違います。その他盛沢山の内容で、今現在カブトムシに関してこれを超える本はなと思います。2023/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21413111
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品