ちくまプリマー新書<br> 鬼と日本人の歴史

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
鬼と日本人の歴史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 08時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480684479
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

絵本などでいまでも親しまれている「鬼」。古代では畏怖の対象だったが、次第に都合が悪いものを表す存在となった。その歴史から日本人の心の有様を読みとく。

内容説明

絵本などで親しまれながら恐怖の対象でもある「鬼」。「鬼」は古代では畏怖の対象だったが、時が経つにつれ、都合の悪いものをたとえたような存在となっていった。その歴史をひもとけば、日本人の心の有様もみえてくる。

目次

第1章 鬼の登場―古代(大陸からの到来;恐れられた忌夜行日;病気をもたらす鬼)
第2章 鬼ヶ島のはじまり―中世(鬼の対処法;鬼の棲み家;地図に描かれた鬼ヶ島)
第3章 退治される鬼―中世(豆まきのはじまり;女性と鬼;鬼退治の物語)
第4章 現実と想像の狭間で―近世・近代(妖怪化する鬼;大衆新聞の娯楽;侵略・差別・迫害)

著者等紹介

小山聡子[コヤマサトコ]
1976年生まれ。98年筑波大学第二学群日本語・日本文化学類卒業。2003年同大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(学術)。現在、二松学舎大学文学部教授。専門は日本宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たま

63
『鬼の橋』からの流れで読んだ。日本における鬼の歴史を概観する。興味深いトピックがたくさん。例えば大陸の鬼と日本の鬼の違い、疫神とモノノケの違い(前者は陰陽師が祭・祓で退散させ、後者は僧が加持修法で調伏するらしい)、女性や畸形を鬼とする偏見、戦時中の鬼畜米英から『鬼滅の刃』のような現代の作品まで。著者は『鬼滅』が鬼のイメージを変えたと指摘するが、『鬼の橋』は鬼の苦悩を、謡曲は一般に鬼と化した人間の煩悩の浄化を描いており、鬼は昔から現代に至るまで日本文学の重要な創造の源泉と言えると思う。2023/06/07

venturingbeyond

42
あとがきにある通り、文献史学の手法に基き日本における「鬼」の表象を扱った通史。プリマー新書の読者層を想定した平易な叙述で、インドや中国に淵源を有する「鬼」の概念の移入と日本における受容と変容・改変の実相がコンパクトにまとめられている。「鬼」にカテゴライズされる異形の存在や外部世界からの流入者に対する視線の中に、本邦の歴史に通底する障害に対する忌避意識やミソジニー、ゼノフォビアを指摘する点など、「鬼」の表象の変遷を追いながら、現代にまで継続する問題を明らかにしている。さらっと読める良書。2023/05/22

ひよピパパ

31
日本の「鬼」について通史的に捉えた書。古代から現代まで「鬼」概念がどのように変遷していったかを豊富な資料とともに解き明かしている。文体も平易で読みやすい。「節分」の風習は宮中で大晦日に行われていた「追儺(ついな)」に起源があることに納得。勉強になった。2023/09/11

Toska

28
鬼に関するコンパクトな通史。仏教や中国からの影響に始まり、時代ごとの変化が要領よくまとめられている。絶対的な恐怖の対象から親しまれる存在へのイメージ転換も興味深いが、「差別の象徴」という陰惨な側面にも光を当てたところが本書の読みどころ。前近代の日本では、女性や童子、異国人、障害児(「鬼子」)などがしばしば鬼として描写された。成人男性中心で回ってきた歴史の中、社会の片隅に追いやられ、鬼とされた人々。これは確かに重要な視点と思う。2024/10/04

LUNE MER

22
アカデミズムの立場から見た「鬼」という概念についてまとめられた一冊で、かなり満足。平安時代における病と鬼の概念の結びつきのところで、病気の原因がモノノケか神かによって対処法が厳格に異なったり、当時ももちろん医師は存在しており僧や陰陽師と協力して病気治療にあたっていたことなど、この辺りの知識が充足出来た点はかなり大きい。お陰で、源氏物語の様々なシーンを思い返しながらようやく意味がきちんと分かったことも多い。2023/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20728077
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品