ちくまプリマー新書<br> 君は君の人生の主役になれ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
君は君の人生の主役になれ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月02日 02時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480684387
  • NDC分類 159.7
  • Cコード C0210

出版社内容情報

先生や親、周りにいる大人たちの言葉に違和感を持ち、悩むことの多い十代。みんなとは違う自分独特の生き方を見つけて、大人たちの「普通」を打ち破ろう。

内容説明

学校や親が重くてしんどい人へ。先生・友達・家族、そして、勉強・恋愛・お金…。いま悩める十代に必要なのは、君自身が紡ぐ哲学だ。

目次

第1章 学校に支配されないためのメソッド(同調圧力に負けるとき;社会に適応することで失うもの ほか)
第2章 自分独特の世界を生きる(あなたはもう恋をしている;君もワンチャン狙ってるの? ほか)
第3章 親からの逃走線を確保する(あなたの人生を阻害する親という存在について;親はいかにして親になったのか)
第4章 お金で回る世界(お金という「可能性」がほしい;生きのびるための資本論)
第5章 勉強という名のレジスタンス(宿題っていったい何なん?!;「成績が伸びない」は本当か? ほか)

著者等紹介

鳥羽和久[トバカズヒサ]
1976年福岡生まれ。文学修士。専門は日本文学、精神分析。株式会社寺子屋ネット福岡代表取締役、唐人町寺子屋塾長、及び単位制高校「航空高校唐人町」校長として、小中高生150名余の学習指導に携わる。朝日新聞EduA「お悩み相談室」相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あちゃくん

36
10代に向けて書かれた本だけど、おっさんが読んでも十分に刺激を受け考えさせられる本でした。生き方とか学び方とかについて色々得るものがありました。親子関係の話で、これほどまでに閉塞感を抱えている子どもたちが多いんだということに衝撃を受けました。2022/12/24

Roko

30
大人が作り出しているウソに騙されて、つまらない大人になったってしょうがないんだということを、この本の中様々な事象を挙げて語られています。 大人によく見られたいからいうことを聞く「良い子」って、実は腹黒いんです。大人から評価が高いだろうと思うこと(勉強してるふりとか)をして、実は違うことをやっている。つまり嘘つきになるんです。「休まず、遅れず、働かず」な大人はこうやって作られていくってことを、かつて子どもだった大人はなぜ気づかないのかしら。 2023/01/25

りょうみや

29
学校や社会、そして家庭からの同調圧力や価値観の押し付けに気づき自由になるための内容。思想の相対化や批判的思考を10代後半向けに熱く語っているが、親世代が読んでも十分に面白い。特に親が子に対する無意識的な洗脳の章は親として色々と考えさせられる。我が子にも伝えてあげたい内容だが親としての説明に苦しむジレンマ。2022/11/15

金城 雅大(きんじょう まさひろ)

22
きちんと子ども向けの言葉で書かれている点が評価に値するので、本棚にさしておいて将来の娘に読ませたいとは思える。科学を軽んじる姿勢は気に食わないが。2023/01/04

Bartleby

21
この本をすべての中高生にすすめたい。 と言ったら、本書の内容を知る親の大半は多かれ少なかれ嫌がるかもしれない。本書はいわば中高生にむけた哲学の本だ。大人の、あるいは親の、「現実」を重視した陳腐な言説に抵抗し、そこから逃れるための指南書。大人たちの言葉はあまりに月並化されているがしかしとても巧みに彼ら彼女らの欲望を子どもに押し付ける言い回しを持っている。 たとえば、「この子は優しい子なんです」と親が言う時、それは褒め言葉であるかもしれないが同時に呪いの言葉にもなる。子どもの抵抗力を奪う呪いの言葉である。 2024/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20222624
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品