ちくまプリマー新書<br> やらかした時にどうするか

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
やらかした時にどうするか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 16時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480684295
  • NDC分類 159.7
  • Cコード C0295

出版社内容情報

どんなに注意しても、失敗を完全に防ぐことはできない。ピンチはチャンス!失敗を分析し、糧にする方法を身につけて、果敢にチャレンジできるようになろう!

内容説明

どんなに注意しても、どれほどたくさん知識を備えても、失敗を完全に防ぐことはできません。なぜ失敗したのか、その分析やそれを糧にする方法を身につけ、失敗を怖れることなく果敢にチャレンジできるようになろう!

目次

第1章 取り返しのつかない失敗を乗り越える(追いつめてくる自分自身から逃げろ!;失敗から逃げ切れば必ず復活できる)
第2章 自分の頭でちゃんと考える(他人事化の幣害;東電福島原発事故から見えてくるもの ほか)
第3章 失敗と上手に付き合う(「失敗」を定義する;失敗で体験的知識を身につける ほか)
第4章 創造的思考で新たな価値を生み出す(新たな価値あるものを生む「創造的思考」;「思いつきノート」で創造的思考を鍛える ほか)
第5章 クリエイティブな生き方に挑む(創造的思考は「おもしろそう!」から始まる;挑戦への敬意が世界を変える)

著者等紹介

畑村洋太郎[ハタムラヨウタロウ]
1941年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学名誉教授。工学博士。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。2001年より畑村創造工学研究所を主宰。’02年にNPO法人「失敗学会」を、’07年に「危険学プロジェクト」を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

137
仕事の上で、畑村先生の「失敗学」に多くのことを教えられてきた。若い人たちに向けたこの本で、先生は、失敗学は「失敗しないための学問」ではなく、「創造的に生きるための哲学」だと説く。「とんでもない大失敗をした時、どうすればいいか」に対する先生の答えがいい。「逃げろ!」。「自分をつい責めてしまう自分自身の追求から逃げろ」。失敗をして鬱に陥る事例を数多く見てきた先生だからの優しい言葉である。失敗に厳しすぎる時代だが、先生は、勇敢にチャレンジした者への「リスペクト」が大切だという。私はこの先生を心から尊敬している。2022/08/01

けんとまん1007

86
失敗は、そこで止めてしまわない間は、失敗ではないと思っている。とは言え、精神的には、かなりしんどいことには変わりない。そんな時にどうするか・・・逃げる・・・なるほどと思う。そうやって、時間を稼ぎ、エネルギーが回復するのを待つ。そんな失敗への対応だけなく、それを創造につなげる思考法が興味深い。失敗は、実践があるからこそと考えるだけでも、随分と違う。これまで、散々、失敗してきているので、納得だ。2022/08/25

ちゅんさん

44
読友さんのレビューで気になって読んでみました。とんでもない失敗をした時には逃げろ!はいいですね。つい自分を責めがちだけどまず自分を守ることはとても大切だと思う。あとは失敗を怖がり過ぎてもダメ、怖がらな過ぎてもダメとか。若い人にはためになることがたくさん書かれていると思う。もちろん大人が読んでもためになります。2022/08/10

kei-zu

40
福島原発事故は、非常用発電機が浸水したことが理由であった。浸水するような位置に発電機があった理由は、見本にしたアメリカの発電所でトルネードを避けるために地下に設置されていたからだという。 本書は、「自分の頭で考える」ことの重要性を訴えるともに、「よい失敗」をどのように生かしていくかを解説する。発想の取捨選択には失敗とそれに伴う試行錯誤があるという「創造的思考」について述べられた1章は、特に興味深い。 困難への打破へは「挑戦」が重要な手だてだ、と訴える最終章の記述には励まされます。2022/06/14

35
小さなやらかし(失敗)ならむしろ積極的に経験して血肉にするのがよい。自分の失敗を痛みとして他人に追体験してもらうことも有用。やらかす前にもできることはたくさんある。創造には論理の飛躍が伴うから論理的思考だけではクリエイティブな仕事はできない。2022/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19825441
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品