ちくまプリマー新書<br> 科学の最前線を切りひらく!

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
科学の最前線を切りひらく!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 07時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480683724
  • NDC分類 404
  • Cコード C0240

出版社内容情報

複雑化する世界において、科学は何を解明できるのか? 古生物、恐竜、雲、サメ、マイクロプラスチック、脳など各分野をリードする6名の科学者が鋭く切り込む。

内容説明

恐竜など魅力的な太古の動物たちはいかに生まれ、今の生き物たちとつながっているのか?脳は日々どのような精密な働きを営んでいるのか?悠久の昔から、現代の最先端科学まで。そして超マクロの視点から人体のミクロの領域まで。幅広い分野をリードする科学者たちが、その知的探究の全貌を明かす!

目次

恐竜から魚類まで、脊椎動物の起源を追う―宮下哲人
雲を愛でて、危険を察知する―荒木健太郎
謎に満ちたサメの生態に迫る―佐藤圭一
錯視から入る不思議な知覚の世界―四本裕子
忍び寄るマイクロプラスチック汚染の真実―高田秀重
ゾウとサイがあるく太古の日本―冨田幸光

著者等紹介

川端裕人[カワバタヒロト]
1964年兵庫県明石市生まれ。千葉県千葉市育ち。東京大学卒業後、日本テレビに入社。科学技術庁、気象庁の担当記者などを経て、97年に退社。その後、コロンビア大学ジャーナリズムスクールに籍を置きながら、文筆活動を本格化。フィクション・ノンフィクションの両分野で活躍する。2018年に『我々はなぜ我々だけなのか』で講談社科学出版賞、科学ジャーナリスト賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

20
子どもの頃は、科学者になるのが夢だった。それも地質学専門の研究者に。小学校の図書館にあった中西悟堂『地球の歴史』を読み、その頃は全くマイナーな存在だった恐竜の化石や地底に眠る宝石類の虜になったからだ。だが、高校に入り難しい術語と数式に満ちた地学の授業を受け、夢ははかなく潰えた。本書は中高生以上を対象に、科学研究の現場で活躍している6人の研究者に焦点を当て、研究の面白さと困難さ、なぜ研究職を目指したか、これから目標とすることなどについて、現場まで足を運び本人に直接インタビューするなどしてまとめている。→2020/06/14

かながわ

6
ピンポイント予習。“神話”として分類を付けて横に置き科学の話をすることに好感。錯視錯聴コンテストは要チェック。2023/02/21

乱読家 護る会支持!

6
「脊椎動物の起源」 「雲と防災」 「サメの繁殖生理」 「脳科学の基礎研究」 「マイクロプラスティック汚染」 「ゾウとサイが日本列島にいた時代」 これらのテーマを研究している「研究者」にスポットを当てた本。 僕はコツコツ型の人間ではなく、一足飛びに結論を求めてしまうので、 研究内容よりも、研究でわかったことに興味を持ちます。 著者には、「研究者の研究」として、研究者の性格特性や行動パターンなど帰納法で得られる仮説を書いて欲しかったです。2020/05/17

oooともろー

5
最先端を走る6人の科学者。恐竜・サメ・錯視・マイクロプラスチック…。ワクワク感満載!2020/04/29

orihuzakawagon

2
「科学の最前線」という題名に科学の理解度が低い僕が理解できるのか心配だったが、著者を信用して購入。著者がそれぞれの研修室に行き、科学の最前線にいる人々のインタビュー集と考えたほうがいいかなと。数式などを使わずに現在の研究内容やその意義、そしてなぜ科学者を目指したか等を分かりやすく案内していました。2020/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15281449
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。