ちくまプリマー新書<br> 創造するということ―続・中学生からの大学講義〈3〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくまプリマー新書
創造するということ―続・中学生からの大学講義〈3〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月27日 13時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480683335
  • NDC分類 002.04
  • Cコード C0295

出版社内容情報

新しい価値観を創る力を身につけて、世界へ向けて一歩を踏み出そう。型にとらわれずに自由な心を持つことで違う景色が見えてくる。技術やネットワークが進化した今、一人でも様々なことができるようになってきた。新しい価値観を創る力を身につけて、自由な発想で一歩を踏み出そう。

桐光学園[トウコウガクエン]
編集

ちくまプリマー新書編集部[チクマプリマーシンショヘンシュウブ]
編集

内容説明

新しい技術やネットワークが進化した今、昔では考えられないようなことが一人でもできるようになっている。新しい価値観を創る力を身につけて、自由な発想で一歩踏み出してみよう。

目次

宇野重規―新しい民主主義をつくろう
東浩紀―人文知と大学‐ゲンロンカフェ開設物語
原研哉―日本のデザイン、その成り立ちと未来
堀江敏幸―あとからわかること
稲葉振一郎―これからのロボット倫理学
柴田元幸―翻訳とは何か
中島義道―哲学とのつきあい方

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゃが

52
デザイナー原研哉さん、あの堀江敏幸さん、独特な哲学者中島さん、興味深かった。何だか「創造するということ」とは融通無碍らしい。原さんは本来のデザインの要素には「空っぽ」あり、緻密・丁寧・繊細・簡潔といった独特の美意識が日本の資源や幸福の方向がある。堀江さんはわかるまでは「待つ」がテーマ。あの独自の文体が生まれるのがわかったような気がした。お薦めが幸田文さんだというのも嬉しい。お三方とも知ることや、わかること、好きなことを大切にしようと語りかけてくれた。2018/11/23

プル

22
中学生を対象に、将来何になりたいのか、それまでにどんなことを考え、道を切り開いて来たのか、該当の学問とはどういうものか等、その道のプロから語られる「学問」紹介の講義内容である。成人して社会人になって長い自分でも十分楽しめた。章末には演者本人からオススメの本を紹介。また、読みたい本が増えてしまった。堀江俊幸氏が幸田文作品を勧めてくるとは。翻訳者柴田氏の内容も、哲学者中島義道の紆余曲折しながらも貫き通した人生の選択も学生に響く話だったろう。こういう講義を子供の頃に受けてみたかった。2018/10/31

13
各方面の第一線で活躍している方々が中学生に向けて行った講義の内容を再編集してまとめた一冊。堀江敏幸氏の講義の中で「創作にゴールはなくあるのは過程だけ」という話があった。一遍の小説を書き終えたとしても創作活動そのものが終わったから終わったわけではない。終わりだと思ったから終ったのだ。終わったという実感があるからその小説が残るのだと。僕はこれを読み自分の過去の制作物を読み返したときに、それがどんなに未熟だと感じても否定しないことにした。それを書いたときの考え方(過程)を大切しようと思ったから。2019/06/27

ネムル

12
中島義道が意外とというか、中高生への語りに徹してるせいか、スゴく真っ当で笑った。堀江敏幸が自身の創作と、そこからのオススメに幸田文を挙げているのが気になる。2018/10/17

奈良坂葵

8
中学生にとって大学ってどんな講義をしているのか、興味があると思う。東浩紀さんの理系と文系の違いの論点が面白かった。理系ばかり専門性を重要視されて、文系が縮小されるような状況は、社会が豊かでない気がする。同意。2019/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13124573
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。