ちくま学芸文庫<br> 人類はどこから来て、どこへ行くのか

個数:

ちくま学芸文庫
人類はどこから来て、どこへ行くのか

  • 提携先に37冊在庫がございます。(2025年10月01日 01時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480513069
  • NDC分類 481.71
  • Cコード C0145

出版社内容情報

私たち人間と他の動物たちとを隔てるものとはいったい何か。なぜヒトだけがそれまでの生物とは異なる特異な存在になりえたのか。アリ研究の第一人者であり、社会生物学の草分け的存在として、また「生物多様性」という言葉を生み出したことでも知られる生物学者エドワード・O・ウィルソンは、その集大成ともいうべき本書で、この人類最大の謎に迫っていく。人間を人間たらしめた決定的な要因とは果たして何だったのか。「真社会性」に注目し、専門とする生物学のみならず、考古学、歴史学、人類学、進化心理学など多分野の成果を結集させた果敢な試み。解説 巌佐 庸


【目次】

プロローグ

Ⅰ なぜ高度な社会性をもつ生命が存在するのか?

1 人間の条件



Ⅱ われわれはどこから来たのか?

2 支配に至るふたつの道

3 アプローチ

4 今に至る

5 進化の迷路を抜けて

6 創造的な力

7 同族意識はヒトの基本的な習性

8 戦争は人間が受け継いできた呪いか

9 出アフリカ

10 創造的爆発

11 文明への猛ダッシュ



Ⅲ いかにして社会性昆虫は無脊椎動物の世界を支配するに至ったのか?

12 真社会性の発明

13 社会性昆虫を進化させた発明



Ⅳ 社会進化の力

14 希少性にかんする科学的な謎

15 昆虫の利他行動と真社会性の説明

16 昆虫が大きな飛躍をなし遂げる

17 自然選択がいかにして社会性昆虫を生み出すのか

18 社会進化の力

19 真社会性の新理論の登場



Ⅴ われわれは何者か?

20 人間の本性は何か?

21 文化はどのように進化したか

22 言語の起源

23 文化の多様性の進化

24 道徳と名誉の起源

25 宗教の起源

26 創造的な芸術の起源



Ⅵ われわれはどこへ行くのか?

27 新たな啓蒙運動



謝辞/解説/参考文献/著書一覧/索引

内容説明

私たち人間と他の動物たちとを隔てるものとはいったい何か。なぜヒトだけがそれまでの生物とは異なる特異な存在になりえたのか。アリ研究の第一人者であり、社会生物学の草分け的存在として、また「生物多様性」という言葉を生み出したことでも知られる生物学者エドワード・O・ウィルソンは、その集大成ともいうべき本書で、この人類最大の謎に迫っていく。人間を人間たらしめた決定的な要因とは果たして何だったのか。「真社会性」に注目し、専門とする生物学のみならず、考古学、歴史学、人類学、進化心理学など多分野の成果を結集させた果敢な試み。

目次

1 なぜ高度な社会性をもつ生命が存在するのか?
2 われわれはどこから来たのか?
3 いかにして社会性昆虫は無脊椎動物の世界を支配するに至ったのか?
4 社会進化の力
5 われわれは何者か?
6 われわれはどこへ行くのか?

著者等紹介

ウィルソン,エドワード・O.[ウィルソン,エドワードO.] [Wilson,Edward O.]
1929‐2021年。アメリカ合衆国アラバマ州に生まれる。アラバマ大学で進化生物学を学んだのち、ハーヴァード大学で博士号を取得。同大学で長年教鞭をとる。アリ研究の第一人者であり、社会生物学の草分けとして、また保全生物学への貢献でも広く知られる。アメリカ国家科学賞やクラフォード賞などに加え、ピューリッツァー賞を二度受賞

斉藤隆央[サイトウタカオ]
1967年生まれ。東京大学工学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

55
予てより高名なエドワード・O・ウィルソンの本を一冊は読みたかった。念願を叶えた。「アリ研究の第一人者であり、社会生物学の草分け的存在として、また「生物多様性」という言葉を生み出したことでも知られる生物学者」である。「人間を人間たらしめた決定的な要因とは果たして何だったのか。(中略)専門とする生物学のみならず、考古学、歴史学、人類学、進化心理学など多分野の成果を結集させた果敢な試み」の書。2025/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22700754
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品