ちくま学芸文庫<br> 米と小麦の戦後史―日本の食はなぜ変わったのか

個数:

ちくま学芸文庫
米と小麦の戦後史―日本の食はなぜ変わったのか

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年07月02日 01時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480513038
  • NDC分類 611.48
  • Cコード C0136

出版社内容情報

日本人の食生活に不可欠な小麦。しかし国民全体に普及したのは戦後のことである。その背景には、第二次大戦と朝鮮戦争を経て膨大な余剰小麦を抱えるようになったアメリカと、戦後復興の中で安価な食糧と開発資金を必要としていた日本の思惑の一致があった。われわれは輸入小麦にいかに依存するようになり、その陰で米はどう扱われてきたのか。NHKディレクターが関係者の証言や資料から戦後食糧史の空白に迫った貴重な記録。文庫化にあたり、トウモロコシなど飼料穀物の対日市場開拓を追った補論「それは小麦だけではなかった」を収録。食料安全保障を考えるうえで必読の一冊。 解説 鈴木宣弘

内容説明

日本人の食生活に不可欠な小麦。しかし国民全体に普及したのは戦後のことである。その背景には、第二次大戦と朝鮮戦争を経て膨大な余剰小麦を抱えるようになったアメリカと、戦後復興の中で安価な食糧と開発資金を必要としていた日本の思惑の一致があった。われわれは輸入小麦にいかに依存するようになり、その陰で米はどう扱われてきたのか。NHKディレクターが関係者の証言や資料から戦後食糧史の空白に迫った貴重な記録。文庫化にあたり、トウモロコシなど飼料穀物の対日市場開拓を追った補論「それは小麦だけではなかった」を収録。食料安全保障を考えるうえで必読の一冊。

目次

日本人の胃袋を変えた男たち
ワシントンの意図“余剰小麦を売りこめ”
霞が関の思惑“食糧と外資の一挙両得”
日本市場開拓計画の立案
小麦キャンペーン始まる
ハードな販売作戦への転換
粉食大合唱の中で勝利宣言
いま アメリカ小麦は…
補論 それは小麦だけではなかった

著者等紹介

高嶋光雪[タカシマテルユキ]
1948年、北海道旭川市生まれ。70年に京都大学経済学部卒業、NHK入局。農林水産番組部で「明るい農村」「食卓のかげの星条旗~米と小麦の戦後史~」、スペシャル番組部で「日本の条件・食糧」「21世紀は警告する(「梅山豚」パート)」「絵巻切断~秘宝36歌仙の流転~」などを制作。その後、ニューヨーク特派員やメディア展開部、関連事業室などを経て、2005年名古屋放送局長。06年から8年間、(社)デジタル放送推進協会専務理事を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

26
米に代わり急速に普及した小麦。その裏には余剰農産物に悩むアメリカと経済発展を急ぐ日本の思惑の一致があったことを解説する戦後史。第二次大戦と朝鮮戦争を経て膨大な余剰小麦を抱えるようになったアメリカと、戦後復興の中で安価な食糧と開発資金を必要とする日本の思惑の一致から進められた、国民全体への小麦の普及。パン屋育成や販売戦略、学校給食での提供やテレビ番組の提供など、様々な形で普及を推進していたことが伺えて、日本人がパン食にシフトしていった背景にはそんな影響も大きかったことは知っておいてもいいような気がしました。2025/06/09

ばんだねいっぺい

18
アメリカが余剰小麦を売るためにいかに戦略的に日本人たちの胃袋をつかんでいったかという資料となっている。このときの様子を見ても、日本の農政については、現実ベースではないような気がした。どこを向いているのやら。2025/06/30

かっさん

3
米と小麦の戦後史 #読了 戦後、アメリカがいかにして米から小麦へ、魚から肉食へと日本の食を侵略していったのか?を流れを追って解説している本 最後の解説のタイトルが胃袋からの属国化なんだけどほんとにそんな感じ。 戦後の環境だと最初は仕方ないのかもしれないけど怖いよね2025/06/27

Go Extreme

2
https://claude.ai/public/artifacts/56783090-4e9c-457c-869b-342bfdeedb3e 2025/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22595259
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品