ちくま学芸文庫<br> 悪文の構造―機能的な文章とは

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
悪文の構造―機能的な文章とは

  • 千早 耿一郎【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 筑摩書房(2024/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに354冊在庫がございます。(2025年05月01日 11時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480512635
  • NDC分類 816
  • Cコード C0181

出版社内容情報

文章を書くコツは芸術的な名文を書くことではない。読みにくい「悪文」を書かないことである。では悪文はどのようにすれば防げるのか。本書は日本語文の構造的特徴を分析したうえで、書物・新聞・公的文書などから100を超える実例を取り上げ、「機能的な文章」へと洗練させる技法を紹介する。長文を避ける、結論を先に述べる、必要な主語を省略しない、接続詞を濫用しない、やさしい言葉を使う……。読み手に寄り添った明快な指針とわかりやすい図解で悪文克服への道を示す本書は、時代を超えて通用する文章技術書である。

内容説明

文章を書くコツは芸術的な名文を書くことではない。読みにくい「悪文」を書かないことである。では悪文はどのようにすれば防げるのか。本書は日本語文の構造的特徴を分析したうえで、書物・新聞・公的文書などから100を超える実例を取り上げ、「機能的な文章」へと洗練させる技法を紹介する。長文を避ける、結論を先に述べる、必要な主語を省略しない、接続詞を濫用しない、やさしい言葉を使う…。読み手に寄り添った明快な指針とわかりやすい図解で悪文克服への道を示す本書は、時代を超えて通用する文章技術書である。

目次

1(機能的な文章とは;日本語文の構造)
2(長文は悪文;短いことはいいことだ;なにが主格か ほか)
3(文章のリズム;機能的なものこそ美しい)

著者等紹介

千早耿一郎[チハヤコウイチロウ]
1922‐2010年。滋賀県生まれ。中国(上海、青島)で育つ。帰国して第一神戸商業学校卒業後、日本銀行入行。42年に入隊し、中国で初年兵教育を受けつつ「討伐」に出動する。現地の予備士官学校を卒業後、挺身攻撃隊長として訓練中、終戦を迎える。46年、日本銀行に復帰し、吉田満を知る。事務繁忙の時間を割き、吉田らと文芸活動に従事した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あらたん

58
実践的なとても良い本だった。悪文を指摘するだけでなく実際に直して見せてくれるのが良い。文章の機能には「伝達」と「感化」の二つがあるが、まずは「伝達」を重視すべきである。全員が名文を書くことはできないが、悪文を書かないことはだれでもできる。確かにそのとおりだと思った。悪文を書かない「技術」を身につけることが重要ですね。2024/12/24

ハルト

11
読了:◎ わかりやすい文章指南書だった。名文を書くではなく、どうやったら悪文を書かないで済むのかの一点に集中して書かれている。悪文でない文章とは機能的で規則的な、シンプルイズベストのような文章を云う。ではいったい、どういった文章が悪文なのかを実例を出しながら図化し解説していくが、その中には名作と名高い作品だったりが多数含まれている。それらを噛み砕いて図化してみると、文章の欠点が見えてくる。改変によってこうまですんなり頭に入ってきやすい文章になるのかと驚く。参考になった文章読本だった。2025/01/03

悠木

9
かなり古い本だが、現代でも十分通用する良書。文章の役割には、感化の働きと伝達の働きがある。本書は、後者に重点を置き、意味が一意に定まる文の構造を悪例を示しそれを添削することで解説する。文豪の文章も容赦なく添削するところが面白い。上達の近道は、駄目な例を見ること、そうすると少なくとも駄目なものを避けられるとよく分かった。多少なりとも文書を扱う人は読むべき。自分も折に触れて読み返したい。2025/01/26

ヨハネス

9
有名な本の中にも悪文がたくさんあるのだね。出版されている本はみんな悪文は校正されているのかと思っていた。わかりにくい文章が悪文。国語の入試問題など、けっこう悪文が使われてるんじゃないか。分かりにくいあれが名文なのかと思ってたよ。それにしても、パターンごとに悪い実例がなんとたくさんあること。著者は悪文に会うたび書き留めておいたのだろうな。恐らく何十年間も。あたしも長文を書く自分の癖が悪いと自覚はしている。読メレビューに入りきらないことが多い。難しいのだよこれが。2025/01/04

tolucky1962

9
一義解釈,短文,主・述語,助詞,修飾並列関係,句読点,過不足ない情報,読者配慮,曖昧・誤解・複雑構文を避け,文法,能率的語順,異質接続しない,並列バランス。気持ちだけでは書けない。冷静に自分で選んだ言葉で構成する。美や真理はただちに多くの人に理解されるとは限らないが曖昧ではいけない。深い内容の詩は単純明快な語や構文で個性的リズムを生み,機能性に矛盾しない。文章圧縮は練習効果がある。文章は冷却期間をおいて読直す。読者の立場で読直せば,表現力の欠如はたいがい補える。即ち表現力の欠如の大部分は作者の怠慢による。2024/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22150885
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品