ちくま学芸文庫<br> 視線と差異 - フェミニズムで読む美術史

個数:
  • 予約

ちくま学芸文庫
視線と差異 - フェミニズムで読む美術史

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6/文庫判
  • 商品コード 9784480512314
  • Cコード C0170

出版社内容情報

なぜ美術史から女の存在が抹消されてきたのか? 西洋近代芸術の歴史が記述・記録される過程において強力に働いてきたさまざまな偏りを明らかにし、その学としてのあり方自体に内在する権力構造と性差別を指摘する。その一方で、フェミニズムからの美術史の問いなおしは、往々にして「ニュー・アート・ヒストリー」というかたちで旧来的な美術史の語りに再包摂されてきた。そうした現状についても鋭く批判し、緻密な検証を積み重ねることで美術史そのものに根源的な変革を迫る論争の書。新版への序文をあらたに訳出した決定版。


【目次】

謝辞/「ラウトリッジ・クラシックス」版のための序文 

第一章 フェミニズム視点で芸術の歴史に踏みこむ イントロダクション  

第二章 視線、声、権力 フェミニスト美術史学とマルクス主義  

第三章 女性性(フェミニニティ)の空間とモダニティ  

第四章 プレ・ラファエロ派文献における記号としての女 エリザベス・シダルはどう表現されたか  

第五章 フォトエッセイ 女性性の記号  

第六章 記号としての女 その精神分析的解読――ロセッティの「美人画」は意味をもたないか?  

第七章 一九七〇年代を検証する フェミニズム視点に立つ創作実践に見るセクシュアリティと表現――ブレヒト的展望  

旧版訳者あとがき/文庫版訳者あとがき/注/ポロック主要編著一覧/図版一覧/索引

最近チェックした商品