ちくま学芸文庫<br> 江戸の戯作絵本〈2〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
江戸の戯作絵本〈2〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 03時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 624p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480512253
  • NDC分類 913.57
  • Cコード C0193

出版社内容情報

いじり倒すのが身上の黄表紙はお上にも一切忖度なし。幕府の改革政治も徹底的に茶化す始末。しかし自らも武士である作者たちは処罰されることに。 

内容説明

江戸中期、商業重視の田沼政治により江戸の町は繁栄し、農村部にも貨幣経済が広まった。しかしその反面賄賂がはびこり、農産物の供給量が減少することに。状況を打開すべく老中についた松平定信は倹約を命じ、風紀を取り締まった。黄表紙作家たちはこれに対抗して政治を徹底的に諷刺。結果、作品は大ベストセラーに。しかし作家たちは罰せられ、その後黄表紙の作風は単に可笑しさを追求したものや、敵討ちなどのストーリー性を持つものに変わっていく。本巻には筆禍事件を招いた『鸚鵡返文武二道』等3作品をはじめ、歌舞伎「三社祭」の悪玉踊りの元ネタ『心学早染草』等、計16作品を収録。

目次

変革期黄表紙集(悦贔屓蝦夷押領(恋川春町作・北尾政美画)
文武二道万石通(朋誠堂喜三二作・喜多川行麿画)
拝寿仁王参(芝全交作・北尾政美画)
鸚鵡返文武二道(恋川春町作・北尾政美画)
奇事中洲話(山東京伝作・北尾政美画)
天下一面鏡梅鉢(唐来参和作・栄松斎長喜画)
照子浄頗梨(山東京伝作画)
心学早染草(山東京伝作・北尾政美画))
末期黄表紙集(即席耳学問(市場通笑作)(北尾重政画)
十四傾城腹之内(芝全交作)(北尾重政画)
敵討義女英(南杣笑楚満人作・歌川豊国画)
初登山手習方帖(十返舎一九作画)
无筆節用似字尽(曲亭馬琴作(北尾重政画))
〓太平記向鉢巻(式亭三馬作・歌川豊国画)
稗史億説年代記(式亭三馬作画)
化物太平記(十返舎一九作画))

著者等紹介

小池正胤[コイケマサタネ]
1930‐2014年。近世文学研究者。東京学芸大学名誉教授

宇田敏彦[ウダトシヒコ]
1934‐2023年。近世文学研究者。元戸板女子短期大学教授

中山右尚[ナカヤマユウショウ]
1942‐2016年。近世文学研究者。鹿児島大学名誉教授

棚橋正博[タナハシマサヒロ]
1947年生まれ。近世文学研究者。元帝京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岡本正行

83
 江戸時代の戯作というのは、その後の百四年の日本の文学や舞台や演劇などに、強く影響が残っていると素人的に感じる。何事も素人の感覚が重要、専門家や大御所と言っても、ただ多数の関係者の支持に乗っているだけ、そのときだけの存在、あっという間に消えてなくなる人もいる。表現や成り立ちが現代とは大きく異なる面も多々ある。現代の文学なども時々刻々と変化して、数年後には、全然理解されない状態になっているかもしれないし、それ自体、もうどうってことはない。すべては移り変わっていく。もう消えたも同然のものも多数ある。いま知ろう2024/08/15

山中鉄平

1
世の中の出来事やモノごとを笑うのにもある程度の教養がいるらしい。当然私には嗤うこともできずただまどろんでいるしか出来ない。世間に笑うどころか顰めっ面しか出来ない人が少なからずいるのは……。まあ冗談を笑う暇もないほどこの世は厳しいのだろう。2025/03/20

abaoaquagga

0
社会風刺を絡めた黄表紙本が処罰の対象となり、作風の転換を迫られた。そんな時勢に沿って選定、解説された2巻。天神様が子供の勉強嫌いを直す「初登山手習方帖」や、恋人と父の諍いを己が命を犠牲に解決する義理人情もの「敵討義女英」など、確かに道徳的側面が窺える。しかし、風刺よりも教訓よりも、面白さを第一に描くという姿勢は貫かれている。それが最も肝心なことだと思う。有名な善魂・悪魂が活躍する「心学早染草」、早すぎた体内擬人化ネタ「十四傾城腹之内」、奇想天外な戦術の数々「侠太平記向鉢巻」ほか、計16作を収録。2024/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21765737
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品