出版社内容情報
いじり倒すのが身上の黄表紙はお上にも一切忖度なし。幕府の改革政治も徹底的に茶化す始末。しかし自らも武士である作者たちは処罰されることに。
内容説明
江戸中期、商業重視の田沼政治により江戸の町は繁栄し、農村部にも貨幣経済が広まった。しかしその反面賄賂がはびこり、農産物の供給量が減少することに。状況を打開すべく老中についた松平定信は倹約を命じ、風紀を取り締まった。黄表紙作家たちはこれに対抗して政治を徹底的に諷刺。結果、作品は大ベストセラーに。しかし作家たちは罰せられ、その後黄表紙の作風は単に可笑しさを追求したものや、敵討ちなどのストーリー性を持つものに変わっていく。本巻には筆禍事件を招いた『鸚鵡返文武二道』等3作品をはじめ、歌舞伎「三社祭」の悪玉踊りの元ネタ『心学早染草』等、計16作品を収録。
目次
変革期黄表紙集(悦贔屓蝦夷押領(恋川春町作・北尾政美画)
文武二道万石通(朋誠堂喜三二作・喜多川行麿画)
拝寿仁王参(芝全交作・北尾政美画)
鸚鵡返文武二道(恋川春町作・北尾政美画)
奇事中洲話(山東京伝作・北尾政美画)
天下一面鏡梅鉢(唐来参和作・栄松斎長喜画)
照子浄頗梨(山東京伝作画)
心学早染草(山東京伝作・北尾政美画))
末期黄表紙集(即席耳学問(市場通笑作)(北尾重政画)
十四傾城腹之内(芝全交作)(北尾重政画)
敵討義女英(南杣笑楚満人作・歌川豊国画)
初登山手習方帖(十返舎一九作画)
无筆節用似字尽(曲亭馬琴作(北尾重政画))
〓太平記向鉢巻(式亭三馬作・歌川豊国画)
稗史億説年代記(式亭三馬作画)
化物太平記(十返舎一九作画))
著者等紹介
小池正胤[コイケマサタネ]
1930‐2014年。近世文学研究者。東京学芸大学名誉教授
宇田敏彦[ウダトシヒコ]
1934‐2023年。近世文学研究者。元戸板女子短期大学教授
中山右尚[ナカヤマユウショウ]
1942‐2016年。近世文学研究者。鹿児島大学名誉教授
棚橋正博[タナハシマサヒロ]
1947年生まれ。近世文学研究者。元帝京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
岡本正行
山中鉄平
abaoaquagga
-
- 和書
- 比べて悩んで落ちこんで