ちくま学芸文庫<br> 決闘裁判―ヨーロッパ法精神の原風景 (増補)

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
決闘裁判―ヨーロッパ法精神の原風景 (増補)

  • 山内 進【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 筑摩書房(2024/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 05時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480512215
  • NDC分類 322.3
  • Cコード C0120

出版社内容情報

名誉のために生命を賭して闘う。中世西洋の決闘裁判とはどのようなものであったか。現代に通じる当事者主義の法精神をそこに見る。解説 松園潤一朗

内容説明

生命を賭して一対一で戦い、その結果にしたがって紛争を決着した「決闘裁判」。中世ヨーロッパに広く普及したこの裁判は、どのように行われ、いかにして終焉を迎えたのか。決闘裁判は、熱湯神判、冷水神判といった神判が禁止された以後も、1819年にイギリスで廃止されるまで存続した。それはなぜか。著者は、解決を他者に任せない自力救済の要素に、現代にまで通じる「当事者主義」の法精神をみる。法とは何か、権利や自由、名誉や正義とはどんなものかといった深い問いを投げかける法制史の名著に、「法と身体のパフォーマンス」を増補した決定版。

目次

プロローグ 『ローエングリン』―神の裁きとしての決闘
第1章 神判―火と水の奇跡と一騎討ち
第2章 決闘裁判―力と神意
第3章 決闘裁判はどのように行われたか―賢明な仕方で運用される愚かなこと
第4章 決闘裁判の終焉と自由主義
エピローグ 正義と裁判
増補 法と身体のパフォーマンス

著者等紹介

山内進[ヤマウチススム]
1949年生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。成城大学教授、一橋大学教授、同大学学長を歴任し、現在は同大学名誉教授。専門は西洋法制史、比較法制史。著書に『北の十字軍』(講談社学術文庫、サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

64
ヨーロッパ中世。 戦って勝った方が正義。代わりに人に戦わせてもOK(え!) ワーグナー”ローエングリン”。 現代アメリカの裁判にはその精神的流れがあるんだとか2024/05/05

塩崎ツトム

16
神による判断から、当事者主義の決闘裁判。それは次第に法とそれを司る権威による真理へと発展していったが、その当事者間による決闘による決着という魂はアメリカ合衆国に受け継がれていて、あのO・J・シンプソン事件ですら、外からはそういうニュアンスはわからないが、まさにアメリカ式の当事者主義的な、法廷「決闘」とでも言うものだった!なるほど……?2025/05/14

MUNEKAZ

15
決闘裁判の紹介だけでなく、その底流にある中世ヨーロッパの精神を探るという感じで面白い。ゲルマン民族由来の自力救済やフェアネスへのこだわりが、キリスト教的な考え方を超えて発現している状態ということで、色々と考えさせられるなぁと。決闘裁判や神判に反対する神父たちの「神を試している」という非難のロジックも興味深い。解説にもあるが、日本は「御上が裁く」「真実を探る」という意識が強いのに対し、西洋は原告と被告の「対決」であるという指摘にも納得がいくところである。2024/01/21

素人

6
ボストン茶会事件後に植民地とイギリス本国で起こった「謀殺私訴」に関する議論が面白かった。私訴による有罪については国王に恩赦の権限がないと考えられており、廃止の反対者にとって謀殺私訴は「イングランド憲法が国王大権に対抗するための最強の障害」だった(224頁)。謀殺私訴はイングランドでは19世紀初頭まで残り続けるが、その背景には国家による真実の発見と正義の実現よりも争訟の当事者の主体的な選択を重んじる人々の意識がある。この意識はアメリカ型の当事者主義として現代の「シンプソン裁判」にまで引き継がれている言える。2025/06/27

馬咲

6
決闘の慣習や神判の記録は世界各地にあるが、「自力救済」の要素が大きい決闘裁判を、本来他力本願的な神判の一種として長期に渡り存続・発展させた点に、ヨーロッパの特徴があるという。著者はここに、現代の裁判制度にまで通じるヨーロッパの法思想の重要な側面、「紛争当事者の自立性と尊厳への配慮=当事者主義」の精神の強さを見る。その正統性を支えた中世ヨーロッパの政治的・文化的条件(突出した集権的権力の不在、キリスト教とは異質の各地域の自然信仰等)の考察から、決闘裁判の手続きから実施までの具体的描写まで、興味深く読めた。2024/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21705356
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品