ちくま学芸文庫<br> テクノコードの誕生―コミュニケーション学序説

個数:

ちくま学芸文庫
テクノコードの誕生―コミュニケーション学序説

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月02日 08時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480512062
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0100

出版社内容情報

テクノ画像が氾濫する現代、コミュニケーションのコードを人間へと取り戻すにはどうすれば良いか。メディア論の巨人による思考体系。 解説 石田英敬



===

コミュニケーションのコードを人間の側へと取り戻すにはどうすれば良いか――。線形的コードである文字のテクストは歴史/物語を可能にしたが、それはやがて臨界点に達し、新たな記号のコードである「テクノコード」によって、人間の概念を経由せずに平面上に結像する写真・映画・テレビといった「テクノ画像」が生みだされた。メディアがそれを放散し全体主義的大衆社会を構築して人間の生が無意味化しようとする現代、この文明の危機を脱するには、テクノコードを解読する新たな能力=テクノイマジネーションが必要となる。メディア論の巨人が体系的に提示した必読書。





===



メディア論・記号論の巨人による

体系的コミュニケーション学



===

内容説明

コミュニケーションのコードを人間の側へと取り戻すにはどうすればよいか―。線形的コードである文字のテクストは歴史/物語を可能にしたが、それはやがて臨界点に達し、新たな記号のコードである「テクノコード」によって、人間の概念を経由せずに平面上に結像する写真・映画・テレビといった「テクノ画像」が生みだされた。メディアがそれを放散し全体主義的大衆社会を構築して人間の生が無意味化しようとする現代、この文明の危機を脱するには、テクノコードを解読する新たな能力=テクノイマジネーションが必要となる。メディア論の巨人が体系的に提示した必読書。

目次

序―コミュニケーションとは何か?
1 さまざまの構造(いくつかのコミュニケーション構造;これらの構造の機能;三つの典型的な状況)
2 さまざまのコード(コードとは何か?;三つの典型的なコードの成立;これらのコードはどう機能するか?;三つのコードの同期化)
3 テクノイマジネーションの世界へ(テクノ画像とは何か?;いくつかのテクノ画像の解読;テクノイマジネーション;現在の状況)

著者等紹介

フルッサー,ヴィレム[フルッサー,ヴィレム] [Flusser,Vil´em]
1920‐91年。旧チェコスロバキア・プラハのユダヤ人家庭に生まれる。ナチスによる迫害を逃れて、1940年ブラジルへ亡命。サンパウロ大学などで哲学の教授をつとめる。メディア理論、記号論、写真論など、多岐にわたる分野で業績を残した

村上淳一[ムラカミジュンイチ]
1933‐2017年。東京大学法学部卒業。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ぷほは

4
1973-4年の講義案なのだが、生成AIに関する現状を言い当てられているような気分になり、ぞくりとなる。「われわれを取り巻く記号がどんな意味を与えるのか不透明になり、記号の〈自己〉意味づけだけが行われるようになるや否や、世界と世界のなかの生は地獄になる」p283。まさに生成AIまる写しレポートを何百と採点した時間は、地獄であった。「テレビの導入は劇場の貝殻を打ち砕き、子ども部屋と居間を円形劇場の放射の及ぶ無数の到達点にしてしまったのだ」p49。この「貝殻」って、もしかしてゲホイゼ(Gehäuse)かな?2025/09/11

takao

0
ふむ2025/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21511458
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品