出版社内容情報
全世界に満遍なく存在する奴隷制。その制度のもっとも嫌悪すべき頂点となったアメリカ合衆国の奴隷制を中心に、非人間的な狂気の歴史を綴る。
内容説明
1944年に歴史家エリック・ウィリアムズは『資本主義と奴隷制』を刊行し、世界経済が奴隷とされた黒人たちの犠牲の上に築かれたことを、初めて告発した。しかし、黒人たちもまた、自らの社会に奴隷制を持っていた。さらに、北米大陸に輸出された黒人は白人だけではなく、チェロキー族などの先住民にも奴隷として売却された。合衆国成立の過程で犠牲となった彼らもまた、奴隷制に支えられていたのだ。世界のすべての地域、すべての時代に存在する奴隷制の歴史を、その制度の最も嫌悪すべき頂点となったアメリカ合衆国での実態を中心に、アフリカ系アメリカ人研究の第一人者が綴る。
目次
はじめに 奴隷制とは何か
1 大西洋奴隷貿易以前の時空を超えた奴隷制(古代世界における奴隷制;中東・アジアにおける奴隷制;アフリカにおける奴隷制;ヨーロツパとオスマン帝国における奴隷制;「接触」以前のアメリカ大陸における奴隷制)
2 アフリカでの起源と大西洋奴隷貿易(貿易取引量―アフリカの起源とアメリカの目的地;イギリス領北アメリカへの奴隷輸入;奴隷貿易の組織;アフリカ人と大西洋奴隷貿易;ミドル・パッセージ(中間航路)/Maafa)
3 北アメリカの植民地世界におけるアフリカ人(北アメリカにおけるスペイン、フランス、オランダの初期入植地と奴隷制;イギリス領北アメリカ植民地の建設とアフリカ人奴隷制の発展;イギリス領北アメリカの中部・北部植民地における奴謙制と経済;イギリス領北部・中部植民地における奴隷労働;植民地時代の南部の奴隷文化、労働、家族;アメリカ独立戦争と初期共和制の時代における奴隷制)
4 南北戦争以前のアメリカ合衆国における奴隷制と反奴隷制(奴隷人口の増加と移動;南北戦争以前の奴隷労働;南北戦争以前の南部における奴隷家族の生活;奴隷への処罰と物質的な支援;南北戦争以前の奴隷の抵抗;南北戦争以前の奴隷コミュニティの生活;南北戦争以前の奴談のフロンティア;奴隷制廃止)
結論
著者等紹介
スティーヴンソン,ブレンダ・E.[スティーヴンソン,ブレンダE.] [Stevenson,Brenda E.]
歴史学者。UCLA教授、オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジ教授。アメリカ南部の歴史とアフリカ系アメリカ人の歴史、特に人種、奴隷制度、ジェンダー、家族、人種間の対立に関する研究で国際的に知られる。メディアで解説を求められることも多い。受賞歴多数
所康弘[トコロヤスヒロ]
明治大学商学部教授。専門は、国際政治経済、貿易論、ラテンアメリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
skunk_c
よっち
Y田
kenitirokikuti
ひでき