ちくま学芸文庫<br> 奴隷制の歴史

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
奴隷制の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480512031
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C0120

出版社内容情報

全世界に満遍なく存在する奴隷制。その制度のもっとも嫌悪すべき頂点となったアメリカ合衆国の奴隷制を中心に、非人間的な狂気の歴史を綴る。

内容説明

1944年に歴史家エリック・ウィリアムズは『資本主義と奴隷制』を刊行し、世界経済が奴隷とされた黒人たちの犠牲の上に築かれたことを、初めて告発した。しかし、黒人たちもまた、自らの社会に奴隷制を持っていた。さらに、北米大陸に輸出された黒人は白人だけではなく、チェロキー族などの先住民にも奴隷として売却された。合衆国成立の過程で犠牲となった彼らもまた、奴隷制に支えられていたのだ。世界のすべての地域、すべての時代に存在する奴隷制の歴史を、その制度の最も嫌悪すべき頂点となったアメリカ合衆国での実態を中心に、アフリカ系アメリカ人研究の第一人者が綴る。

目次

はじめに 奴隷制とは何か
1 大西洋奴隷貿易以前の時空を超えた奴隷制(古代世界における奴隷制;中東・アジアにおける奴隷制;アフリカにおける奴隷制;ヨーロツパとオスマン帝国における奴隷制;「接触」以前のアメリカ大陸における奴隷制)
2 アフリカでの起源と大西洋奴隷貿易(貿易取引量―アフリカの起源とアメリカの目的地;イギリス領北アメリカへの奴隷輸入;奴隷貿易の組織;アフリカ人と大西洋奴隷貿易;ミドル・パッセージ(中間航路)/Maafa)
3 北アメリカの植民地世界におけるアフリカ人(北アメリカにおけるスペイン、フランス、オランダの初期入植地と奴隷制;イギリス領北アメリカ植民地の建設とアフリカ人奴隷制の発展;イギリス領北アメリカの中部・北部植民地における奴謙制と経済;イギリス領北部・中部植民地における奴隷労働;植民地時代の南部の奴隷文化、労働、家族;アメリカ独立戦争と初期共和制の時代における奴隷制)
4 南北戦争以前のアメリカ合衆国における奴隷制と反奴隷制(奴隷人口の増加と移動;南北戦争以前の奴隷労働;南北戦争以前の南部における奴隷家族の生活;奴隷への処罰と物質的な支援;南北戦争以前の奴隷の抵抗;南北戦争以前の奴隷コミュニティの生活;南北戦争以前の奴談のフロンティア;奴隷制廃止)
結論

著者等紹介

スティーヴンソン,ブレンダ・E.[スティーヴンソン,ブレンダE.] [Stevenson,Brenda E.]
歴史学者。UCLA教授、オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジ教授。アメリカ南部の歴史とアフリカ系アメリカ人の歴史、特に人種、奴隷制度、ジェンダー、家族、人種間の対立に関する研究で国際的に知られる。メディアで解説を求められることも多い。受賞歴多数

所康弘[トコロヤスヒロ]
明治大学商学部教授。専門は、国際政治経済、貿易論、ラテンアメリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

71
古代の奴隷制から説き起こしているが、本書の白眉はやはりアメリカ合衆国の植民地時代から1865年の奴隷解放までの黒人たちの体験を、徹底的に史料を調べて極めてミクロに解き明かしていることだ。特に女性の奴隷の扱いなど、詳細に紹介する。その内容から、例えばアメリカで奴隷を保有していた先住民の話など、未知の事実も知ることができた。また、奴隷労働の多様性なども詳しく書かれており、アメリカの奴隷制度に関するまさに基本図書といえる内容と思う。本書の最後、「現代も世界に2000万人の奴隷が存在する」との指摘が重い。2023/09/05

よっち

31
全世界に満遍なく存在する奴隷制。アフリカ系アメリカ人研究の第一人者がアメリカ合衆国の奴隷制を中心に、非人間的な狂気の歴史を綴る一冊。古代世界や中東・アジア、アフリカやヨーロッパとオスマン帝国、南米といったそれ以前の奴隷制と特徴を紹介しつつ、アフリカでの起源と大西洋奴隷貿易や北アメリカの植民地世界の実態、南北戦争以前のアメリカ合衆国における状況を解説する内容で、当時の奴隷の現状であったり、どのように事態が推移したのかが詳細にまとめられていましたが、現代でも根絶されていない業の深さを改めて突きつけられました。2023/09/19

Y田

10
奴隷制について世界的な流れを俯瞰した後、主にアメリカの状況について、植民地時代〜独立戦争、南北戦争前、という時期で分けて解説される。◆一口に奴隷といっても時代や地域、宗教等で仕組みが異なる事、コロンブス以前以後でそのあり方が大きく異なる事などを知れたのが今回大きい。◆奴隷というとやはりアフリカ南部のイメージは強いのだけど、そこだけではなく全体の歴史を見ないと分からないものがあるなというのも感じた事の一つ。( 植民地時代からの歴史、ヨーロッパ各国の思惑、又アフリカ内部の状況(奴隷の仲介をしていた)等々)2024/02/09

kenitirokikuti

6
読んでないレビュー。エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』(1944)、ちくま学芸文庫に収録。訳者あとがきから、ILO(国際労働機関)の報告書「現代奴隷制の世界推計二〇二二年(Global Estimates of Modern Slavery: Forced Labor and Marriage)」は、現代奴隷がこの五年で大幅に増加したと伝える。報告書の表題によると、モダンスレイバリーの定義は強制労働と結婚か。強制は結婚にも掛かってるかな?2023/08/14

ひでき

4
時間と難易度の都合上流し読み。 奴隷というとアフリカ→ヨーロッパ、アメリカのイメージが強いが、奴隷は古代の各地域に存在したし、今も存在しているとのこと。2024/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21413059
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品