ちくま学芸文庫<br> 社会思想史講義

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
社会思想史講義

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 16時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480511997
  • NDC分類 309.02
  • Cコード C0130

出版社内容情報

近代社会の形成から現代社会の変貌まで、各時代が抱える問題を解決しようと生みだされた社会思想。思想家達の足跡を辿る明快な入門書。解説 植村邦彦

内容説明

社会思想は、その時代の社会がかかえる問題を解決しようと、思想家が格闘しつつ生みだすものである。本書はルネサンス以降の歴史を、3つの流れで捉える。すなわち、民主主義・資本主義社会はいかなる思想的過程で形成されたか、近代社会に顕在化した問題を解決するためどのような社会思想が生み出されたか、そして20世紀以降どのような問題が発生したか。著者が指摘する「現代社会の問題」とは、個人の自立性を押しつぶす官僚制化・大衆社会化・管理社会化であり、さらに資本主義社会の矛盾・弊害の克服を目指したはずの社会主義諸国の行き詰まりまでを含む。長らく読み継がれてきた簡潔で定評ある入門書。

目次

第1章 近代的人間の登場
第2章 個人の自立と自由
第3章 民主主義思想の誕生
第4章 民主主義思想の発展
第5章 啓蒙思想の展開とロマン主義
第6章 「市民社会」への反省
第7章 初期社会主義思想
第8章 マルクスの人間解放思想
第9章 マルクスの共産主義思想
第10章 フェビアニズムと社会民主主義
第11章 マルクス主義思想の展開
第12章 合理化と官僚制の問題
第13章 大衆社会の様相
第14章 管理社会の本質
第15章 日本の近代化と社会思想
第16章 現代日本社会の諸課題

著者等紹介

城塚登[シロツカノボル]
1927‐2003年。東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院を経て、東京大学教養学部教授、共立女子大学学長、日本倫理学会会長、日本学術会議会員などを歴任。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

101
城塚先生がもうお亡くなりになられているとは知りませんでした。私が大学時代に聴講した講義は、大学入学したてのわたしにはかなり難しいと感じていました。その後も訳されていたマルクスの「経哲草稿」などを読んだりしていましたが若干苦手感は薄まらなかったようです。この本は放送大学の教材として使用されたようですが読んでみると非常にわかりやすく、私たちが習わなかった「管理社会」や「現代日本の諸課題」などの項目があり社会思想全般を理解するにはレベル的にもいい本であると感じました。2023/09/10

to boy

16
西洋中世から近代に移行していく15世紀、合理主義や科学の発展に伴い世の中の仕組みはどうなっているのかを考察するところから、18・19世紀の近代社会に顕わになった諸問題に対する社会主義、そして現代の新しい資本主義の成果と課題をわかりやすく記述されていて何度もページを読み返しながらなんとか読了。現代は専門知識を持った官僚による統治が必要悪として存在すると解釈しました。それに対して我々はどう対処すべきか、目の前の自経済的利益を追うだけでなく未来を見据えた個々人の姿勢が大切だと思った。2023/11/26

Ex libris 毒餃子

16
経済学部経済学科社会思想史専攻の私でしたので飛び付きました。社会のあり方、どのように変革すべきか、を学ぶのが社会思想史であると定義。古典的な社会主義へと至る過程ではなく広く社会の構造を問う思想を紹介している。2023/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21412989
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品