ちくま学芸文庫<br> 資本論〈第1巻上〉

個数:
電子版価格
¥1,705
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
資本論〈第1巻上〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 18時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 688p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480511904
  • NDC分類 331.6
  • Cコード C0133

出版社内容情報

剰余価値追求の終わりなき運動、資本主義。本書はそのメカニズムを精密に分析し、社会科学史に聳え立つ。『マルクス・コレクション』版を全面改訳。

内容説明

貨幣の増殖を自己目的とする終わりなき運動、資本主義。なぜ等価交換に見える商品流通のなかから、富裕化する階級と貧困化する階級との絶対的対立が生じるのか。この矛盾に満ちた資本主義社会の運動法則全体を、マルクスは19世紀イギリスの産業社会を素材に解明しようとした。全4巻を構想しながら、生前に刊行されたのはこの第1巻だけだった。しかしそれは独立性の高い著作として、以後の知的・政治的世界に巨大な影響を与え続けた。上巻には、「第1篇 商品と貨幣」から「第4篇 相対的剰余価値の生産」の「第12章 分業とマニュファクチュア」までを収録。全2巻。

目次

第1篇 商品と貨幣(商品;交換過程;貨幣または商品流通)
第2篇 貨幣の資本への変容(貨幣の資本への変容)
第3篇 絶対的剰余価値の生産(労働過程と価値増殖過程;不変資本と可変資本;余剰価値率;労働日;余剰価値率と余剰価値量)
第4篇 相対的剰余価値の生産(相対的剰余価値という概念;協業;分業とマニュファクチュア)

著者等紹介

マルクス,カール[マルクス,カール] [Marx,Karl]
1818‐83年。ドイツの経済学者・哲学者・革命家。科学的社会主義を創始する。ヘーゲル左派として出発し、エンゲルスとともにドイツ古典哲学を批判的に取り入れ弁証法的唯物論、史的唯物論に到達。これを基に、イギリス古典派経済学およびフランス社会主義の科学的、革命的伝統を継承して科学的社会主義を完成した。また、共産主義者同盟に参加した後、第一インターナショナルを創立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポルターガイスト

6
岩波文庫版に比べるとかなり読みやすい。正確さの点についてはプロではないのでわからないが,マルクスの扇情的な文体の息遣いを感じるのは確か。解説にもある通り難解なのは初めの3章だけなので,岩波文庫版を読んだのだと1巻を読み終えた時点でその3章が終わらず,苦しくなって1巻だけで読み進めるのをやめてしまう人も多いかもしれない。けどこの版だとそういうこともない。内容についてはやはり予言の書としての魔力は健在で,たとえば「働き方改革」についての記述はいま現場で起こってることそのままで笑ってしまった。2024/06/04

犬猫うさぎ

1
生活過程のなかで行われる家事労働はいずれもマルクスのいう「私的労働」(社会的分業の一部を構成しながら、私的個人によって行われる私的な労働)ではなく、したがって価値を生み出すことはありません。ですから、家事労働がどれほど労働力の再生産に役立とうと、それが労働力の価値を形成することはないのです。→2024/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21821708
  • ご注意事項