出版社内容情報
ナチズムに民衆を魅惑させた、意外なものの正体は何か。ホロコースト史研究の権威が第二次世界大戦後の映画・小説等を分析しつつ迫る。
===
何によって民衆はナチズムに魅惑されたのか。本書は、第二次世界大戦後につくられた映画・小説等を中心に言説分析を行うことにより、ナチスに魅入られた大衆心理の意外な正体を暴きだす。『地獄に堕ちた勇者ども』『リリー・マルレーン』『ブリキの太鼓』『ヒトラー、あるいはドイツ映画』等の作品中に、記憶と想像力によって再構成された第三帝国の姿。そこから照射されてくるのはキッチュと死という二要素の「完全な綜合」であり、それこそが第三帝国の美学の本質であると、ホロコースト研究の大家である著者は喝破する。ナチズム研究にいまなお影響を与え続ける古典的名著。 解説 竹峰義和
===
イメージ読解と言説分析が暴く
民衆を魅惑したものの正体!
===
内容説明
何によって民衆はナチズムに魅惑されたのか。本書は、第二次世界大戦後につくられた映画・小説等を中心に言説分析を行うことにより、ナチスに魅入られた大衆心理の意外な正体を暴きだす。『地獄に堕ちた勇者ども』『リリー・マルレーン』『ブリキの太鼓』『ヒトラー、あるいはドイツ映画』等の作品中に、記憶と想像力によって再構成された第三帝国の姿。そこから照射されてくるのはキッチュと死という二要素の「完全な綜合」であり、それこそが第三帝国の美学の本質であると、ホロコースト研究の大家である著者は喝破する。ナチズム研究にいまなお影響を与え続ける古典的名著。
目次
序論
第1章 ナチズムの美学と言語―キッチュと神話と死(死と破壊のキッチュ;アルカイックな伝説の世界 ほか)
第2章 二つのヒトラー像―キッチュとニヒリズムの魅惑力(ヒトラーの個人生活の細部についての叙述;日常生活の細部と虚無の力との並置 ほか)
第3章 悪魔祓いの諸形態―言語の麻痺と新たなディスクール(過去の無毒化ないし隠蔽としての悪魔祓い;歴史修正主義―意識的な悪魔祓い ほか)
第4章 ナチズム解釈の問題点―綜合的視点の必要性(合理的・学術的解釈;全体主義論による解釈 ほか)
著者等紹介
フリードレンダー,ソール[フリードレンダー,ソール] [Friedl¨ander,Saul]
1932年プラハ生まれ。ナチスの迫害を逃れて少年時代にフランスへ移住。テル・アヴィヴ大学教授等を経て、UCLA名誉教授。専攻、ナチズム研究、ホロコースト研究。著作は多数あり、代表作の二部作Nazi Germany and the Jews:The Years of Persecution,1933‐1939(1997年)、Nazi Germany and the Jews:The Years of Extermination,1939‐1945(2007年、ピュリッツァー賞)が特に知られる
田中正人[タナカマサト]
1944年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程満期修了。専攻、フランス史・政治史。愛知大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HANA
Ex libris 毒餃子
∃.狂茶党
fritzng4
sugi
-
- 和書
- 学校恐怖症