ちくま学芸文庫<br> ナチズムの美学―キッチュと死についての考察

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
ナチズムの美学―キッチュと死についての考察

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 08時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480511614
  • NDC分類 234.074
  • Cコード C0122

出版社内容情報

ナチズムに民衆を魅惑させた、意外なものの正体は何か。ホロコースト史研究の権威が第二次世界大戦後の映画・小説等を分析しつつ迫る。

===
何によって民衆はナチズムに魅惑されたのか。本書は、第二次世界大戦後につくられた映画・小説等を中心に言説分析を行うことにより、ナチスに魅入られた大衆心理の意外な正体を暴きだす。『地獄に堕ちた勇者ども』『リリー・マルレーン』『ブリキの太鼓』『ヒトラー、あるいはドイツ映画』等の作品中に、記憶と想像力によって再構成された第三帝国の姿。そこから照射されてくるのはキッチュと死という二要素の「完全な綜合」であり、それこそが第三帝国の美学の本質であると、ホロコースト研究の大家である著者は喝破する。ナチズム研究にいまなお影響を与え続ける古典的名著。 解説 竹峰義和

===

イメージ読解と言説分析が暴く
民衆を魅惑したものの正体!

===

内容説明

何によって民衆はナチズムに魅惑されたのか。本書は、第二次世界大戦後につくられた映画・小説等を中心に言説分析を行うことにより、ナチスに魅入られた大衆心理の意外な正体を暴きだす。『地獄に堕ちた勇者ども』『リリー・マルレーン』『ブリキの太鼓』『ヒトラー、あるいはドイツ映画』等の作品中に、記憶と想像力によって再構成された第三帝国の姿。そこから照射されてくるのはキッチュと死という二要素の「完全な綜合」であり、それこそが第三帝国の美学の本質であると、ホロコースト研究の大家である著者は喝破する。ナチズム研究にいまなお影響を与え続ける古典的名著。

目次

序論
第1章 ナチズムの美学と言語―キッチュと神話と死(死と破壊のキッチュ;アルカイックな伝説の世界 ほか)
第2章 二つのヒトラー像―キッチュとニヒリズムの魅惑力(ヒトラーの個人生活の細部についての叙述;日常生活の細部と虚無の力との並置 ほか)
第3章 悪魔祓いの諸形態―言語の麻痺と新たなディスクール(過去の無毒化ないし隠蔽としての悪魔祓い;歴史修正主義―意識的な悪魔祓い ほか)
第4章 ナチズム解釈の問題点―綜合的視点の必要性(合理的・学術的解釈;全体主義論による解釈 ほか)

著者等紹介

フリードレンダー,ソール[フリードレンダー,ソール] [Friedl¨ander,Saul]
1932年プラハ生まれ。ナチスの迫害を逃れて少年時代にフランスへ移住。テル・アヴィヴ大学教授等を経て、UCLA名誉教授。専攻、ナチズム研究、ホロコースト研究。著作は多数あり、代表作の二部作Nazi Germany and the Jews:The Years of Persecution,1933‐1939(1997年)、Nazi Germany and the Jews:The Years of Extermination,1939‐1945(2007年、ピュリッツァー賞)が特に知られる

田中正人[タナカマサト]
1944年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程満期修了。専攻、フランス史・政治史。愛知大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

70
ナチスが何故あれほど人々を魅了したのかについては、主に政治や国際関係から読み解かれる事が多いのだが、本書は小説や映画からそれを探るといった毛色の変わった一冊。ナチスの美学の底にはキッチュと死という二つの要素の統合があるという話から始まり、現実とシンボルとしてのヒトラー、悪魔祓いとしてのナチスの無毒化や歴史修正主義、そして総論としてのまとめから成り立っている。手掛かりとしているのが小説や映画だからか、どちらかというと形而上の話をしている気も。ただ読んでいると、ナチズムの持つ破滅の美学の一端に触れれそうです。2023/03/20

Ex libris 毒餃子

12
映画などに表れるナチズムの表象の危険性について、論じた本。煽動デザインの出来の良さで言えば、ナチスは随一であるが、それがどのように表れたかがよくわかりました。2023/01/28

∃.狂茶党

9
おそらくは、閾値を超えてしまうのだ。 悪を認めることは、批判的であれ困難が付きまとう。 ナチズムという、強い誘惑。 知性と、近代的なものを否定する情動。 誘惑を退けるためには、まず知ることであり、ふざけたりせず真摯に向き合い、考えることだろう。 愚かしさは常に私たちを引き入れようとするが、暗がりに足を取られぬためには、強い影が生じるとはいえ、灯りが必要である。 ナチズムは特別ではない。 2023/04/06

fritzng4

1
ナチズム研究の古典的名著とのことだが、正直内容が分かりづらく、巻末の解説が要約と後世への影響を紹介してくれてありがたい。取り上げられるのは『リリー・マルレーン』や『地獄に堕ちた勇者ども』、ジーバーベルクの『ヒトラー』など。2023/05/20

sugi

0
官僚的で平然とした語り口は、言語を麻痺させ、大量虐殺といった叙述をも超然とした立場で受け取らせてしまうという指摘に慄然とした。言語が人間性を剥奪しうる危険性といったものに注意しなければと思った。2024/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20489632
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品