ちくま学芸文庫<br> 映像のポエジア―刻印された時間

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
映像のポエジア―刻印された時間

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 03時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480511300
  • NDC分類 778.04
  • Cコード C0174

出版社内容情報

うちに秘めた理想への郷愁――。映画の可能性に応える詩的論理とは何か。映像の詩人がおよそ二十年に及ぶ思索を通し、芸術創造の意味を問いかける。
===
「それ独自の事実のフォルムと表示のなかに刻み込まれた時間――ここにこそ、私にとって芸術としての映画の第一の理念がある」。その理念が有機的統一をもって結晶する〈イメージ〉。『惑星ソラリス』『鏡』『サクリファイス』など、生み出された作品は、タルコフスキーの生きた世界の複雑で矛盾に満ちた感情を呼び起こす。俳優や脚本のあり方をはじめとする映画の方法は、現代において涸渇した人間存在の源泉を甦らさんとする意図とともに追求された。戦争と革命の時代である二十世紀に、精神的義務への自覚を持ち続けた映画作家の思考の軌跡。
===

理想への絶えざる郷愁
芸術創造の意味を追求し続けた思考の軌跡

===

【目次】
序 章
第一章 はじまり
第二章 芸術―理想への郷愁
第三章 刻印された時間
第四章 使命と宿命
第五章 映像について
第六章 作家は観客を探究する
第七章 芸術家の責任
第八章 『ノスタルジア』のあとで
第九章 『サクリファイス』
終 章

訳者あとがき
文庫版訳者あとがき 
年譜・フィルモグラフィ

内容説明

「それ独自の事実のフォルムと表示のなかに刻み込まれた時間―ここにこそ、私にとって芸術としての映画の第一の理念がある」。その理念が有機的統一をもって結晶する“イメージ”。『惑星ソラリス』『鏡』『サクリファイス』など、生み出された作品は、タルコフスキーの生きた世界の複雑で矛盾に満ちた感情を呼び起こす。俳優や脚本のあり方をはじめとする映画の方法は、現代において涸渇した人間存在の源泉を甦らさんとする意図とともに追求された。戦争と革命の時代である二十世紀に、精神的義務への自覚を持ち続けた映画作家の思考の軌跡。

目次

序章
第1章 はじまり
第2章 芸術―理想への郷愁
第3章 刻印された時間
第4章 使命と宿命
第5章 映像について
第6章 作家は観客を探究する
第7章 芸術家の責任
第8章 『ノスタルジア』のあとで
第9章 『サクリファイス』
終章

著者等紹介

タルコフスキー,アンドレイ[タルコフスキー,アンドレイ] [Tarkovskij,Andrej]
1932‐86年。ソヴィエト・ロシアの映画監督。ショットの中を流れる時間とそれを表現するリズムに注目し、独自の映像を創出。1984年に亡命。作品に『惑星ソラリス』『鏡』『ノスタルジア』など。映画は人間存在の精神的実在に迫れると確信しながら、映像を文明批評の水準に高めた。86年パリで客死。『サクリファイス』が遺作となる

鴻英良[オオトリヒデナガ]
1948年生まれ。東京大学大学院修士課程ロシア文学専攻修了。演劇研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

踊る猫

33
実に「濃い」1冊。思弁的であり、かつ愚直すぎるほど真面目に哲学的に映画を考察し、映画に欠かせないエレメントとしての時間について考え、果ては映画と観衆との関係について率直に切り込んでいく。ここまで濃厚に思考を煮詰めた果てにあるのがあの珠玉の名作群なのだな、と思うと唸ってしまう。私は東西冷戦が終わった頃くらいに物心ついたという、そんな年齢の人間なので当然タルコフスキーが生きた時代のシビアさなんてわかるわけもない。だが、そんな中でも全体主義国家の中で良心をくすぶらせ、自分を信じて映画を撮った姿が鮮やかに蘇る本だ2022/12/25

塩崎ツトム

29
4Kリマスター版の「ノスタルジア」を観に行ったらそりゃもう素晴らしかったので、この偉大な監督が一体なにを考えて映画をつくっていたのか知らねばならぬと思って読む。映画という新しい芸術作品と従来の芸術(絵画や文学)との差異、観客に対して媚びるのではなく信じること。運命について、物質社会における自由について。大いなる愛のために束縛と犠牲を選択する、本当の自由について。……。ジャンルは違うが、創作者の片隅にいる人間として、とても勉強になった。2024/06/26

フリウリ

14
精神的に高いものをもった人間、それも他の人々などへの攻撃性が欠如した「弱さ」をもち、物質的なルーチンワークに対抗する人間、を映画で描きたいのだとタルコフスキーは述べています。タルコフスキー自身の精神的な高さ、魂といった概念は、直接的にキリスト教の神につながっているようで、あいまいな部分があると思いましたが、精神的に高いけれども攻撃的でない人間、という「磨かれた」人間像について、考えさせられました。1970年から86年にかけて書かれた著作とのことです。82024/08/22

Ex libris 毒餃子

8
少しずつ読み進めたため時間がかかってしまった。映像芸術に対する考え方が難しい。2024/03/25

geromichi

8
凄い本だった。さすが単行本が古本屋で一万円するだけはある。ちょくちょくソ連の体制をさりげなく批判している気がした。2022/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19846290
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品