出版社内容情報
価値の普遍性はわれわれの偏好といかに調和されるか――。愛着・価値・尊重をめぐってなされる入念な考察。現代屈指の法哲学者による比類ない講義。
内容説明
価値が歴史や社会に依存するとき、それはいかにして普遍たりうるのか―。この問いの意味と射程をめぐり、本書では入念な議論が展開される。価値の普遍性と個々人における偏好とが調和されること。価値の尊重とは、価値の実現への保障であるのみならず、その価値に関与し、尊重の風土を形づくるものでもあること。そこにこそ未来の希望は宿る。新たなテーゼの提示と溢れる洞察は、集団的アイデンティティや人権に関しても示唆するところが大きい。現代屈指の法哲学者が倫理学の中心テーマに迫った比類ない講義。文庫オリジナル。
目次
第1章 愛着と唯一性(純粋性の消滅―意味の崩壊か、解放か?;飼い馴らすこと―欲望か、共通の過去か ほか)
第2章 普遍性と差異(テーゼ;価値はどのような場合に普遍的なのか? ほか)
第3章 生きていることの価値(問題設定;永続する生の個人的価値 ほか)
第4章 人々を尊重する(カント的由来;それ自体目的であることについて ほか)
著者等紹介
ラズ,ジョセフ[ラズ,ジョセフ] [Raz,Joseph]
1939年生まれ。ヘブライ大学法学修士、オックスフォード大学博士。オックスフォード大学法哲学教授、コロンビア大学ロー・スクール教授などを歴任。現在、キングス・カレッジ・ロンドン特任教授
森村進[モリムラススム]
1955年生まれ。東京大学法学部卒業。法学博士(一橋大学)。一橋大学名誉教授。専門は法哲学
奥野久美恵[オクノクミエ]
京都大学研究員。専門は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
buuupuuu
かっさん
不貞ポサティ現象
_udoppi_
Go Extreme