出版社内容情報
それぞれの分野ですぐれた処方箋を出した経済学者にスポットライトをあて、経済学をどう理解し、どう使えば社会がうまく回るのかを、指し示す。
===
世の中には名だたる経済学の古典がいくつもある。しかしケインズは、経済学者であるからには学術専門書ではなく、パンフレットのようなものを書くべきだと述べた。経済学者は日々変化する経済情勢をつかみ取り、それに対処し続けなければならないと考えたからだ。本書では経済政策の表舞台に立った当のケインズをはじめ、スラッファ、シューマッハー、ミュルダール、セン、ハロッド、都留重人らによって書かれた様々な問題への、今こそ注目すべき処方箋を紹介。あわせて無数に枝分かれした各経済学派の特徴と、その目指すところも解説する。経済学に興味のあるすべての人へ。文庫オリジナル。
===
処方箋は無数に存在する
問題はどれを選ぶかだ
===
【目次】
第1章 経済学者たちの処方箋
第2章 戦後経済学のマトリックス
第3章 経済学における中心と周縁
第4章 ライフスタイルと経済学
内容説明
世の中には名だたる経済学の古典がいくつもある。しかしケインズは、経済学者であるからには学術専門書ではなく、パンフレットのようなものを書くべきだと述べた。経済学者は日々変化する経済情勢をつかみ取り、それに対処し続けなければならないと考えたからだ。本書では経済政策の表舞台に立った当のケインズをはじめ、スラッファ、シューマッハー、ミュルダール、セン、ハロッド、都留重人らによって書かれた様々な問題への、今こそ注目すべき処方箋を紹介。あわせて無数に枝分かれした各経済学派の特徴と、その目指すところも解説する。経済学に興味のあるすべての人へ。学芸文庫オリジナル。
目次
第1章 経済学者たちの処方箋(幸福と経済学―ケインズとシェイクスピアとスミス;労働からの解放―ケインズとラッセルとゴルツ ほか)
第2章 戦後経済学のマトリックス(混合経済と経済成長下の経済学;経済成長の転換と反ケインズ経済学 ほか)
第3章 経済学における中心と周縁(異端・反主流・周縁;周縁からの批判的メッセージ ほか)
第4章 ライフスタイルと経済(イギリスの地で考える;歳時記の中の経済)
著者等紹介
中村達也[ナカムラタツヤ]
1941年秋田県生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。沖縄大学、千葉大学、中央大学で教鞭を執った。現在中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
ゆみや