ちくま学芸文庫<br> 交響する経済学―経済学はどう使うべきか

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
交響する経済学―経済学はどう使うべきか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 15時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480511089
  • NDC分類 331.04
  • Cコード C0133

出版社内容情報

それぞれの分野ですぐれた処方箋を出した経済学者にスポットライトをあて、経済学をどう理解し、どう使えば社会がうまく回るのかを、指し示す。

===
世の中には名だたる経済学の古典がいくつもある。しかしケインズは、経済学者であるからには学術専門書ではなく、パンフレットのようなものを書くべきだと述べた。経済学者は日々変化する経済情勢をつかみ取り、それに対処し続けなければならないと考えたからだ。本書では経済政策の表舞台に立った当のケインズをはじめ、スラッファ、シューマッハー、ミュルダール、セン、ハロッド、都留重人らによって書かれた様々な問題への、今こそ注目すべき処方箋を紹介。あわせて無数に枝分かれした各経済学派の特徴と、その目指すところも解説する。経済学に興味のあるすべての人へ。文庫オリジナル。
===

処方箋は無数に存在する
問題はどれを選ぶかだ

===

【目次】
第1章 経済学者たちの処方箋
第2章 戦後経済学のマトリックス 
第3章 経済学における中心と周縁 
第4章 ライフスタイルと経済学

内容説明

世の中には名だたる経済学の古典がいくつもある。しかしケインズは、経済学者であるからには学術専門書ではなく、パンフレットのようなものを書くべきだと述べた。経済学者は日々変化する経済情勢をつかみ取り、それに対処し続けなければならないと考えたからだ。本書では経済政策の表舞台に立った当のケインズをはじめ、スラッファ、シューマッハー、ミュルダール、セン、ハロッド、都留重人らによって書かれた様々な問題への、今こそ注目すべき処方箋を紹介。あわせて無数に枝分かれした各経済学派の特徴と、その目指すところも解説する。経済学に興味のあるすべての人へ。学芸文庫オリジナル。

目次

第1章 経済学者たちの処方箋(幸福と経済学―ケインズとシェイクスピアとスミス;労働からの解放―ケインズとラッセルとゴルツ ほか)
第2章 戦後経済学のマトリックス(混合経済と経済成長下の経済学;経済成長の転換と反ケインズ経済学 ほか)
第3章 経済学における中心と周縁(異端・反主流・周縁;周縁からの批判的メッセージ ほか)
第4章 ライフスタイルと経済(イギリスの地で考える;歳時記の中の経済)

著者等紹介

中村達也[ナカムラタツヤ]
1941年秋田県生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。沖縄大学、千葉大学、中央大学で教鞭を執った。現在中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

58
都留重人先生の創り出した概念が興味を引いた。無駄の制度化、経費的項目に属する消費(054ページ)。後者は少なければ少ないほどよいというものらしい。ま、消費も過剰だと病だから。。2023/03/20

ゆみや

1
「このような読み物なら、主流派経済学やマクロ経済分析は無味乾燥で何の面白みもないという自分の認識を払拭してくれるかもしれない、興味を持たせてくれるかもしれない」という期待とともに手に取って見たが、残念ながら特にそういうことはなかった。これは著者に責任があるのではなく、単に自分がどうしても主流派経済学に興味を抱くことのできない星の下に生まれてきてしまっただけなのだろうという感想を得た。経済人類学などの話は、元から興味を持っていたこともあり面白く読めた。2022/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19208767
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品